寒暖差が激しい季節⛄⛄🌞

こんにちは☺

本日もひんやりとした風が吹いていますね、そして雨🌧ですね☂

もうそろそろ緊急事態宣言が解除の要請を国に行ったことや、ワクチン接種💉が開始していたりと、少しずつ状態も変化しています(*‘∀‘)

ただ気温差が1週間の間に、冬と春を体感するような日もあり、新型コロナも怖いですが、体調がついて来ず風邪をひいてしまうことも対策しながらの毎日です。

そして、天気予報でも併せて伝えられている花粉情報も心配な季節にもなってきました。

私は花粉症ではないですが、皆様は花粉症🌲でしょうか?もし花粉症の方がいらっしゃれば、体調はいかがでしょうか?

気温が上昇すると過ごしやすい反面、鼻がむずむずしたり目が痒くなったりと、過ごしにくい部分が出てきますね🤧🤧

どういった方であっても、少しの変化があれば体調はすぐに崩れてしまうものなので、対策できることはしつつも、精神衛生的に過ごしやすい環境を整えていきましょう(*^-^*)✨

本日は、ちょっとした活動報告のようなことができればと思いましたので、書いてみようと思います✍

何となく聞いたことがあるかもしれないですが、”百歳体操”というお住まいの地域で開催されているものにお声がけ頂き、その中で約20分お時間を頂き話してきました!

私の前に、担当圏域の包括の管理者さんよりお話頂きました👤

その後に、作成した資料を使いながらオレンジチームについて、認知症(主な認知症について)、どういう時に包括やブランチ、オレンジチームへ相談して良いのか?

認知症か年齢相当のもの忘れなのかを見分けるポイントをお伝えしました。

いわゆる、認知症サポーター養成講座ではないので、あまり詳細なことは話さず、大まかなことを伝えました。

実際にその地域でお住まいの方々だったので、ご自身・配偶者の方・ご家族・ご近所の方・ご友人の方…より身近な話題であると捉えて頂いたように感じました。

認知症は病気の怖さだけではなく、色んな不安が付きまとい、人との関係性にも様々な影響を与えるものでもあると私は思っています。

無理に大勢と関わらなくても、誰かと繋がっていることで感じる安心感は本当に何にも替えることがことができないとても大切な気持ちです。

認知症になっても、ならなくても、どういった人でも住みやすい町とは何か?を話しながら考えていました。

地域包括支援センターやブランチ、オレンジチームは、ご相談があって対応するだけの機関ではなく、何かに困った方やそのご家族を含めた様々な方々と今、この先を一緒に考える機関であることを伝えるため、様々な角度から広報活動として機関としての働き等を伝える活動も行っています。

ちょっとした気づき、少し感じた異変が何かあれば、お近くの地域包括支援センターやブランチ、オレンジチームへご相談頂ければと思います。

今年もどうぞよろしくお願い致します(*’ω’*)

こんにちは!

もう1月も中旬に差し掛かっていますが、明けましておめでとうございます(^^)/

今年もどうぞよろしくお願い致します(*’▽’)✨✨

昨年から、新型コロナウイルスが流行し日常生活からガラリと変化した1年でした。

地域での喫茶や百歳体操等の活動も全てストップし、元気にご参加されていた方が外に出る機会がなくなったことで、筋力低下等に繋がり身体状況が悪化や認知症状の進行等、様々な身体的な変化が見られた方もおられました。

オレンジチームではなく、区内の包括の職員の方や地域で活動して頂いていた方からの声から伺うことがありました。

急激に変化していくことは、お身体の状態だけでなくしんどさや不安を強く感じることに繋がります。

それは認知症だけの話ではないと思います。

この話はまたの機会に…!(^^)!

1月になり、大阪にも二度目の緊急事態宣言が発出されました。

飲食店は、20時に閉まったり色々な所へ影響が出ています。

しかし、昨年発出された時よりも、どういった対応ができるのかが少し分かったことで、対応しながら生活を継続していこう。

という状態であると感じています( ;∀;)

2/7までの期間ですが、期間延長しそうな雰囲気を感じています💭💭

まだまだ不安を感じる時は多いかもしれませんが、この不安という漠然とした気持ちから様々なものへ繋がることが多いです。

自分の心の平穏を保つためにもずっと家にこもるのではなく、マスクを鼻までつけた状態で少しお散歩をして太陽に当たることなども小さなことですが、気分転換や少しの運動にもなると思います🌞

ここでもう1つ気をつけてほしいことがあります。

ヒートショック”という言葉を聞いたことがありますか?

最近、特に雪がちらつくことも多く外気温がとても寒くなっている為、今回提示しているような入浴時以外でも、暖かいご自身のお部屋から出てお手洗いに行く際の温度差もあるため注意が必要です。

少しの気遣いで防ぐことができることだと思うので、年齢に関わらず気をつけられることは気をつけていきましょう(‘◇’)ゞ

対策のポイントとして、分かりやすいものがあったので一緒に貼っておきますのでご覧ください!

今回は特にこのヒートショックについての内容を書いてみました✍

いつも最後に書いていることですが、何かは分からないけども感じる違和感は案外当たっていることもあります。

年齢は重ねているけども、こんなに忘れることが多かったかな?、今まで出来ていたことがちょっと出来なくなっているかな?、ちょっと怒りっぽくなったかな?など、認知症はもの忘れ以外にも人によって出る症状は異なります。

何か感じることがあれば、どこに相談すれば良いのかな?等あれば(ご本人が西成区在住に限られますが)一度お気軽にご連絡下さい(‘ω’)

一緒に考えていくことでご協力できる部分はあると思います☺

取材を受けました(^^)🎤

こんにちは!

とても冬らしい季節となり、足元や手先などがとても冷えて寒さを強く感じる日々を過ごしていますが、皆さんはお元気にされていますでしょうか?

表題に書いている通り、先日おれんじねっとさんよりオレンジチームについての取材依頼があり、チーム4人で受けました!

このおれんじねっとさんは、大阪の認知症に関する様々な情報発信をしているところです!

私たちの取材ページだけでなく、様々な情報が掲載されているので何か気になるページがあれば是非併せてご覧いただければと思います(^^♪

なかなか発信をする場や機会が限定的で、まだまだ認知度が低い事業でもあるため、今回お話を頂き全員で受けようとなりました(/・ω・)/♩

実際の内容はここから是非ご覧頂きたいと思います💭💭

実際どういうことをしているのか?や、どんな人がオレンジチームとして活動しているのか?が掲載しています✍

ちなみに、オレンジチームがある白寿会のフェイスブックにも記事の紹介をしています👀 もしフェイスブックを利用できる方は、オレンジチーム以外のことも様々掲載しているのであわせてご覧ください👀👀

12月は師走でバタバタとする時期でもあります。

新型コロナウイルスも怖いですが、ちょっとした体調を崩すことも本来はしっかりと休養を取ってほしいという体からのメッセージだと思います。

バタバタしてご自身の体の異変を見過ごさずしっかりと意識的に休養を取ってほしいなと思います。

12月だけでなく冬は日照時間の影響で、うつ病のような状態になることもあります。心の健康も大切なので、なんだかしんどいなって時は睡眠であったり、元気になるような好きなことをしたり見たりしてほしいと思っています。

認知症は季節や時期を問うものではないですが、何か最近様子が変だな、不安そうだな、もの忘れかな?など認知症と言っても様々な種類があって出る症状も違います。

どうなのかな?と感じた時は、お住まいの地域を担当している地域包括支援センターやオレンジチームなど相談できる機関はありますので、お気軽に電話をして頂ければと思います☎🙏

もしすぐに電話が出来ない場合は、このホームページのお問い合わせ欄よりオレンジチーム宛てにメールができるので、ご活用下さい📧