
住所 大阪市西成区南津守7丁目12-32(白寿苑内)
時間 9:00~17:30
曜日 月~土 (日・祝日・年末年始はお休み)
電話番号 06-6651-6000 (スマホであれば直接かかります📱)
※営業時間内に連絡が難しい場合は、お問合せページよりご連絡下さい。
認知症のこと(若年性認知症を含む)について、お気軽にご相談下さい🙋♀️🙋♂️
住所 大阪市西成区南津守7丁目12-32(白寿苑内)
時間 9:00~17:30
曜日 月~土 (日・祝日・年末年始はお休み)
電話番号 06-6651-6000 (スマホであれば直接かかります📱)
※営業時間内に連絡が難しい場合は、お問合せページよりご連絡下さい。
認知症のこと(若年性認知症を含む)について、お気軽にご相談下さい🙋♀️🙋♂️
とても暑い日が続いている中で、コロナウイルスも再び流行っており苦難の夏ですね🌞
今年度に入ってから、少し落ち着いていたこともあり認知症に関する相談も多く頂いており、様々なところへ伺っています🏠
そんな今日この頃ですが、少し前に区内の認知症カフェをしている方達とオンラインにて”認知症カフェ連絡会”を行いました!
まず認知症カフェとは何か??
「集う場(認知症カフェ等)」とは、地域の中で認知症の方やその家族が気軽に立ち寄ることができ、悩み事の相談や情報交換等を通じて孤立予防や介護負担感の軽減をはかることができる場のことです。
大阪市ホームページ「集う場(認知症カフェ等)をご存じですか?」
大阪市のホームページから一部引用しました✨
西成区内では、現在6カ所あります。それぞれ特色があり、様々な方が参加しています😊
当事者の方、現在介護をしている家族の方、以前介護をされていた家族の方、地域住民の方、私たちのような何らかの形で従事している方などそれぞれの場所へ参加しています💡💡
今回の連絡会は、コロナ禍の前に開催して以降出来ずじまいであったため大分久しぶりの開催となりました😅
久しぶりということで、かなり盛り沢山な内容でしたが、皆様から現状についてから様々なことに対する意見を頂くこともできとても良い時間となりました😎✨
またこのような機会を設けてお互いにとっていい刺激となれば良いなと思っております🤗💭
もし認知症カフェに行ってみたい場合に、情報を掲載したいのですが現在情報精査中であるためまだ掲載ができずすみません💦
また掲載できるようになりましたら、掲載したいと思います!
もし西成区内で認知症カフェを開設してみたい・興味がある等のご相談も広く伺っておりますのでお気軽に連絡を頂ければと思います😉👍
お変わりございませんか?
3年目のコロナ禍。
最近は“4回目のワクチン接種”や“マスク緩和の新ルール”も世間をにぎわせています。
そして、今年も暑い季節となりました。白寿苑でも冷房がスイッチオンです。
熱中症対策を忘れずに、水分補給もこまめにしていきましょう。
さて、『ほっと!ネット西成』では
YouTubeチャンネル『ほっと!ネット西成』を開設することになりました!
配信開始は6/15(水) お昼12時~です。
動画ラインナップは、先日3/12(土) 西成区役所4階にて開催した
『ほっと!ネット西成フェス~認知症になってもずっといきいきと暮らすために~』で上映しました
オリジナル動画
『萩本 豊さんと巡る ほっとええまち西成』
『教えて先生!ジャガピーと学ぶ認知症予防~お口の健康について~』
『教えて先生!ジャガピーと学ぶ認知症予防~お薬の正しい飲み方~』
の3作品です。
今年度も楽しくて役に立つ催しものを企画中です。
お楽しみに!
『ほっと!ネット西成』
こんにちは!
コロナ禍意向初めて何らかの宣言等がなくコロナ禍前のような大型連休を迎え、政府からも全てにおいてではないですが少しずつマスクを外しても良いといったことが言われたりと、少しずつ変化がでてきています🙆♀️🙆♂️
その中で地域でのいきいき元気教室や百歳体操等も継続して開催ができていると聞くことも増えてきていますが、いかがお過ごしでしょうか?😄
オレンジチームとしても、様々な方や場所からの相談を頂いております📞
今日はいつもと少し違ったところから書いてみたいと思います✍
チームが開設してから5年が経過し、少しずつ認識されてきたように感じます。
毎年、どういった相談があってどこからどのように~などの集計を行っており見えてくることがあります👀👀
例えば、年々相談内容が変化していること、相談を頂く数が上昇し続けていることが分かりやすく変化しています🔔🔔
相談を最も頂くのは、区内の各地域包括支援センターからが断トツで多いです📈
私的に気になっているところは、同居や別居を問わずご家族から相談を頂く件数は年々少しずつですが増加しています☎
ちなみに、2020年から2021年は倍増しました😎
「親が認知症なのかもしれない・・・。」
「どこに相談したら良いか分からなくてかけました。」
認知症状なのかどうか?介護サービスを利用した方が良いのか?今どうしたら良いのか?今後どうしたら良いのか?どうなっていくのか??
など、様々ですが、共通していることは先が見えないことの不安・何をどうしたら良いのかが分からないと不安だけでなく色んな感情が混ざった状態で、お電話を頂くこともあります。
ご家族の気持ちに寄り添い、親御様の状態や気持ちも尊重しつつ一緒に考えていくことができることで、少しでも気持ち的に軽くなると良いなと思っています🙂💭
こういうことで相談しても良いのか・・・?と言い連絡を下さることもありますが、今後の人生をどう生きていくのかについての選択肢は多い方が良いのではないか?と思っているので、一回連絡を頂ければと思います☺☺
連絡に関しては、お仕事やご都合の関係でなかなか電話ができない方もいらっしゃるので、当HPのお問合せフォームからメールで頂くことも可能です📧
少し時間を頂きますが、早く対応ができればと思いますのでお気軽にご連絡下さい🧐