
住所 大阪市西成区南津守7丁目12-32(白寿苑内)
時間 9:00~17:30
曜日 月~土 (日・祝日・年末年始はお休み)
電話番号 06-6651-6000 (スマホであれば直接かかります📱)
※営業時間内に連絡が難しい場合は、お問合せページよりご連絡下さい。
認知症のこと(若年性認知症を含む)について、お気軽にご相談下さい🙋♀️🙋♂️
住所 大阪市西成区南津守7丁目12-32(白寿苑内)
時間 9:00~17:30
曜日 月~土 (日・祝日・年末年始はお休み)
電話番号 06-6651-6000 (スマホであれば直接かかります📱)
※営業時間内に連絡が難しい場合は、お問合せページよりご連絡下さい。
認知症のこと(若年性認知症を含む)について、お気軽にご相談下さい🙋♀️🙋♂️
みなさんいかがお過ごしですか?
新型コロナの自粛もようやく緩和されています。
様々な活動が再開し、地域の方々と再会できるようになり嬉しいです。
さて、YouTube『ほっと!ネット西成』では、
認知症になってもずっといきいきと暮らすために
新作の動画をアップしました。
是非ご視聴よろしくお願いします。👀
動画ラインナップは
認知症の方(当事者)と暮らしを支える専門職によるお話です。
出演 認知症対応型デイサービス管理者 片岡 伸哉さん
西成のみなさんと作成しました。
『であえタワー』が地域の居場所をご案内します。
の2作品です。
1月28日(土)西成区役所4階にて開催された認知症啓発イベント『ほっと!ネット西成博』
で上映された動画や講演会の様子を編集しました。
アクセスは、
YouTube『ほっと!ネット西成』
今年度も楽しくて役に立つ催しものをお送りします。
お楽しみに
『ほっと!ネット西成』
こんにちは!
もう早いもので桜も散り、世間ではゴールデンウイークが早い人であれば本日から始まると思うような日になりました。
冬よりも寒暖差を強く感じる日々が続き体調を崩しやすい日が続いていました。
コロナについては、一時期に比べるとニュース等で聞くことは減っていますが全くなくなったのではないため、気をつけながらの生活は続きそうです。
その中で、5/8~5類へ変更されることからコロナ禍前の生活へ戻る動きは更に加速しているように感じます。
この約3年の間に、生活を含め色々なことが変わったと思います。
コロナ禍の影響なのか、たまたまのタイミングなのかは分からないですが、オレンジチームへの問い合わせは年々増加しています。
ニーズの高まりはもちろんチームについての情報をキャッチして下さる方が増えたことも相まってか、幅広く様々な方からご相談を頂く機会が増えています。
チーム開設当初よりも、早く医療やニーズに合わせたものへの橋渡しを行ったことで住み慣れた地域、自宅での生活を継続しておられる方が増えています。
これは体感での話だけではなく、年度が終わることで1年間どのような関わりをしていたのかについて実数を振り返るため上に書いたようなことが目に見えて分かります。
今後も関わる方にとって思い描く生活ができるような橋渡し等ができればと思っています!
今年度も引き続き様々な方々と協力しながら、話をしながらもっと知って頂くことも含め活動をしていきたいです✨
こんにちは!
この度、西成区バージョンの認知症ケアパスが発行されました!
ただこの認知症ケアパス・・・どこかで見たり、聞いたりされることはありますでしょうか?
今回は発行されたため、その説明と実際のモノを見て頂きたいと思います。
まず、認知症ケアパスとは何か???ということです。
定義としては、『認知症の進行度に合わせた”医療・介護・支援”の流れの一覧です。”パス”とは、流れ(Path)/繋ぐ(Pass)を意味します。』となります。
簡単な言葉にすると、認知症の進行度合いに合わせた症状のことや関連する情報をまとめて掲載しているものです。
実際のものを掲載しますね👀
こちらを作った背景は様々ありますが、どういう時に相談したら良いんだろう?気にはなっているけどどうしたら良いんだろう?・・・と実際にご相談を頂いた時に伺ったことがある言葉です。
実際、その点で悩まれている方は多いと感じる場面は何度かありました。
まだまだ元気で住み慣れた場所で生活を続けるための1つの方法として捉えていただければと思います。
決して、何かを無理に・・・ということではなく、ちょっと気になるなという時に思い出してちょっと聞いてみようかなと思って頂くきっかけとなればなと思います😊💡
こちらは、当ホームページ内にも別途掲載ページを設けますので、そちらから見て頂くなどして下さるとありがたいです。
パンフレットとしては、西成区社会福祉協議会と当オレンジチームに置いていますが、一度ご説明をしてからお渡し等対応しております。そのため気になる方は、それぞれの窓口等へお声がけ下さい!
もし区内の方々(業種等何も問いません)で置いても良いよということは、当ホームページ内のお問合せフォームからメールでご連絡頂くか直接お電話を頂ければ対応致します。お気軽にお声がけ下さい!