工夫して暑い夏を乗り切りましょう

こんにちは!

下半期も突入しました!

先日は、梅雨明け前にも関らず、静岡県で40.0℃が観測されましたね🤯

梅雨も明け、本格的な夏の到来です 🌻

近年、猛暑日に熱帯夜…危険な暑さの日もあります。

    

そこで、今日は、夏を乗り切るための工夫について、お話しようかと思います。

「汗もあまり出ないし、トイレが近くなるから、水分取ることは消極的です。」「クーラーは肌の表面が冷たくなるし、苦手…。」と言った声もちらほら聞きます 。

トイレ問題は、本当によく耳にします。

エアコン問題も現代でこそ、使用促進されていますが、苦手な方も多いのではないでしょうか?

暑さは、熱中症以外にも、体内水分量が減ることで、健康リスクが生じやすくなります。

脱水で、血液がドロドロになり、血栓が出来ることで発症する脳梗塞もあります。

症状も熱中症に似ていると言われています。対応が遅れることで、後遺症が残り、生活に支障が出ることもあるのです。

どのようなことも❝予防❞が大切です。

   

「必ず、見える所(リビングの机の上)に水分を置いています。目についたタイミングで、口の中を潤わせる様にしています。」

「水筒いっぱい入れて、1日で飲み切っています。」

「肌が冷たくなるのが嫌なので、半そでではなく、薄い長袖や羽織りもの、アームカバーを着ています。」

「クーラーは苦手なので、扇風機+首元に氷嚢を当てて、過ごしています。」

「暑い日こそ、大型スーパーなど室内で、空調が整っている所に出ていきます。」

など、工夫されている話もお聞きします👂

  

私自身も、実は…水分を摂ることが少ないです。私は、トイレ後と食事時は、必ず水分摂取。を意識しています。随分、習慣ついてきました。

トイレの問題やエアコン問題もあるかと思います。ただ、意識一つで予防することも出来ます。

今一度、皆様も生活の見直し、工夫をしてみて、暑い夏を乗り切って行きましょう🎐

フレッシュな認知症サポーターが生まれました。

ようやく大阪も梅雨入りしました。しっかり食べて・動いて・寝て、元気に乗り切りたいですね。

さて、今月は府立西成高校で開催した認知症サポーター養成講座に西成区オレンジリングの会※のメンバーとして参加してきました。

西成高校からは毎年ご依頼をいただいていて、教室には受講を希望した生徒さんが集まってくれています。今年は2年生の生徒さんたちでした。

講座は前半の講義と後半の寸劇の2本立てで行っています。

寸劇は“コンビニ編”。お店の常連さんである高齢の男性が、もう支払ったはずの領収書を持って来店、そして『料金払いに来た!』と店員に伝える…というシナリオです。

まず、“悪い対応例”を寸劇で見てもらいました。悪い対応というのは要するにお客さんの間違いをあからさまに、しかも冷たく指摘して、責めてしまうような接客のことなんですね。

休憩を挟み、小グループに分かれて、“どこが悪くて、どう直せば良くなるか“について話し合ってもらいました。それから、話し合った結果をグループそれぞれから発表してもらいました。

すると『もっとゆっくり丁寧な口調でお客さんに話した方がいいと思う』とか『一緒に領収書を見て、説明すれば、お客さんも安心できると思う』という意見が挙がり、その考えを活かした”良い対応ができる店員”をロールプレイでアドリブいっぱいに演じて見せてくれました。

お客さんの話をゆっくり聴くという場面は、普段の忙しいコンビニではあまり見ない光景かもしれませんね。でも、困っていたお客さんが、店を出るときには笑って帰っていくので、それを見ている生徒さんも私たちもつい楽しくなって笑っていました。

こうして今年も、西成で若い認知症サポーターが生まれました。近くで困っている人に出会ったときには今日学んだことを活かして、対応してほしいなと願っています。

認知症サポーターは、自分の近くにいる認知症の人やその家族を暖かい気持ちで応援する人です。決して、何か特別なことをしなくても大丈夫です。

西成区内の講座に関するお問合せは、西成区オレンジリングの会事務局(☎06-6656-0080)へお問合せください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

認知症のことなら、にしなりオレンジチームへお気軽にご相談ください。

※西成区オレンジリングの会 ・・・認知症理解の普及のため、介護保険事業所や地域包括支援センターなどのメンバーが集まって、認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして、西成区内で活動しています。

年を重ねるということ

 あと2日で6月ですね。早いもので、今年も半年が経とうとしています。

  石川県を襲った大きな地震から始まった2024年。 今も尚、被災されておられる方々…。日々、各所で地震も起こる日々…。人ごとではないと感じる毎日です。復興を心から願い、今一度、災害に備えた生活をと思います。

 さて、話が変わります。

 家の外に出ると、銀行は元より、スーパーや飲食店など、どこもかしこも機械操作(無人レジや機械でメニュー注文など)が必要な世の中になってきていますね。「こんなんわからんわ。」と言う声もよく耳にします👂

 社会の変化と一括りになりがちですが、不慣れに感じられる年代の方も多いのではないかな?と感じる今日この頃です。

 そこで、今日は、機械操作を例に、誰しもが通る、加齢に伴う脳の変化について話をしたいと思います。

 若いときに出来た傷と年を重ねたときに出来た傷。どちらの直りが早いでしょうか。細胞が若い、若い傷は、治りが早いですね🩹

  少し極端な話になるかもしれませんが、脳の変化も似た様なことが言えます。加齢に伴い、脳は、委縮など変異が生じていきます。(その変化が目に見えると、尚、発見や対応もしやすく、周囲の理解に繫がりやすいのになぁ…と、どうすることも出来ない小言です笑)

 このような変化から、情報の処理に時間がかかったり、対応することが難しくなり始めます🤯

 新しい機械を不慣れに感じられることは、こういったことも要因の一つでしょうね。

 生活の中で、ご自身、またはご両親など身近な方の変化を感じられることがあるかと思います。戸惑うこともあるかと思います。けれど、こういった変化は、誰にでも起こること。

 そのために、相談機関が設置され、専門職がいるのです。

 実際、「以前より、物の名前が出てこなくなっていて不安になって、電話しました。」「久しぶりに会った親のことが気になって…。」といった相談があります📞📨

 変化が見えにくいからこそ、ご自身やご家族など身近な方の直観、思いを大切に😊住み慣れた自宅での生活が継続出来る様、お力添え出来ればとチーム一同思っています。

 気になることがあれば、お気軽に問い合わせ下さいね🤝