冬に入りました🥶

こんにちは!

月日の流れは早く、もう11月も終わる頃となりました☁

秋を感じるような日々は少なく夏が続いているように感じる日が多く服装に迷う日がかなり多かったように思います。そう思えば、一瞬で朝・昼・夜の寒暖差がかなりあり冬を感じる日々へ変わり身体が着いて行かない今日この頃です。

この寒暖差で体調を崩す方も増えているようですが、体調はいかがでしょうか?

もう言っている間に12月に入りあっという間に年末年始を迎える季節にもなりより一層寒さが強くなる季節になっていきます。

11月に限らず毎日何らかの記念日が制定されていますが、その中でも今回は11月10日に制定されている中の1つである”断酒宣言の日”という日があります。

私も調べている中でこういう日があると知りました。

公益社団法人・全日本断酒連盟が制定。

1963年(昭和38年)のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月の「November」を「もう、飲めんばー」、10日を「酒、止(10)まる」とした語呂合わせでもある。全国各地にある断酒会では例会を開き、機関誌などで断酒の精神をアピールするなどの活動を行う。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

何故この日をピックアップしたかというと、認知症が疑われるとの相談の中でアルコールによる影響が出ているとされる方が一定数いたからです。

それは、アルコールを長期的に摂取していたことから脳が小さくなっている・内科的な病気があったなど様々です。

ただこれはアルコールを飲んでいた人全員がなっているのではなく、その方の体質など色々な要素を含んだもののためその点はご了承下さい。

断酒に関しては、気になる方がいればそれぞれリンクも貼っているので是非ご覧ください。

今回認知症に関連する課題としてアルコールに関する課題が挙げられることがあるためテーマとして選びました。

一つ注意書きとして書きたいのは、生活においてアルコールが全て悪なのではなく、飲酒によってどの程度生活に影響が出ているのかということです。

認知症に関しても生活や今後を考えた時にどうしたいか?によって選ぶ選択肢は変わると思います。

オレンジチームへ相談を頂く方々は色んな機関や医療関係、ご家族など様々です。

相談を頂いた全ての方へ認知症の検査を受けて頂いたり介護のサービスを受けたということはなく、その方やご家族に応じた対応を話す中でその時に合った方法へ繋いでいます。

あくまでその1つの方法が私たちオレンジチームです💪

相談をしてみたいと思ってもどういう時にしたら良いのか、の判断は人それぞれであるため一概にこの基準というのはありません。

ただ1つ挙げるとすれば気になった時・今後どうしたら良いのか考えたい時・今後を考えたいけど何からどうすれば良いのか・・・と思った時がタイミングではないかと思っています。

認知症の有無ではなく、認知症の程度ではなく、生活上今すぐは困らないかもしれないけどどうしたら良いのか・・・と思った時の選択肢として知っていて下さればありがたいです。

この度お問合せフォームを少し改装しました👷

お電話📞でも問合せフォーム📧でももし何か気になることがあればご連絡はお気軽にください!

9月はアルツハイマー月間です🧠

今年は、西成図書館さんにて啓発月間として9月に図書の展示や認知症に関連する冊子等を設置下さることとなりました✨

入口入ってすぐに置いて下さっています!

9月中の開催なので是非一度足を運んで下さると嬉しいです📚

■大阪市立図書館ホームページ お知らせのページより

認知症を知ること

こんにちは!

毎日、災害級の暑さで朝からとても暑い日が続いていますが、皆様体調は崩されていませんでしょうか?

この時期は、熱中症のため自宅で体調を崩してしまったり、残念ながらお亡くなりになっているとの連絡を頂くことが増えます。

そんな中ですが、毎年多くご相談を頂く時期でもあります。

先日、何かの広告で宣伝されているものを見かけたため公開して数日で見に行って来た映画をご紹介します🎥👀

このHPでも度々書かせて頂いている”若年性認知症”がテーマです。

実際に若年性認知症の診断を受けた方の実話をもとにしているストーリーです。

今までも色んな視点で”認知症”や”若年性認知症”がテーマとして描かれてきましたが、今回の映画は私自身当事者ではないものの、こういうことあるよなと感じることがかなり入っている内容だと感じました。

あまりストーリーに関するネタバレになるようなことに触れませんが、ただ悲しい話・美談ではなく実際にこういうことはあるよなぁ、優しさが時としてそうでなくなることが描かれているように感じました。

劇中にオレンジチームが出てくるのではないですが、相談を伺う窓口の一つとして携わる1人として、きちんと考える必要があります。

認知症であっても1人の人間であり社会の中に生きる人であることは、当たり前なはずなのにそうでなくなることの怖さ。

それは認知症以外でもある話です。

だからこそそのことをきちんと理解して携わることができる者でありたいです✨

少し長くなりましたが、もし気になった方は下に映画公式サイトのリンクを貼っていますので是非ご覧ください!

そして、まだ公開されているためタイミングが合えばご覧頂くことで、何となくどうなんだろう?と感じるものが少し見えることがあるかもしれません。