第三者が関わるということ

 皆さん、こんにちは!

  6月目前!今年も半年が経過しようとしています。 過ごしやすい日も出てきていますね😊

 さて、改めてとなりますが私たちオレンジチームは認知症に特化した支援チームです。我々のもとにも電話やメールで様々な相談が届いています。

 例えば・・・

 ・ご家族さんはじめ身近な方からご本人のもの忘れの心配やご家族間の関係性の増悪…

 ・支援者(包括支援センターやケアマネージャーなど)から状態悪化(その方にしか見えない物が見えて不穏になられている、家賃滞納が重なり、家での生活が出来なくなりそうであるなど)相談等々・・・相談も様々です。

 今回は、第三者が関わることについて感じていることをお話しします。

 まずは、身近な方からの相談です💡

 もの忘れしていることに対し、同居 or 別居家族、身近な方から本人へ伝えると「そんなことない!」「〇〇の方が認知症や!」などと返ってくることはありませんか?

 身近な方からの相談の時はたいていお聞きします。 身近な方は、身近で本人変化を感じられる。心配・・・ 。けれど、当の本人は身近な方からの言葉・・・。 引っ掛かる方もいらっしゃいます。

自身の変化に気づいておられる方もいらっしゃいます。 そんな中の身近な方の言葉に受容出来ず、反発してしまう。心配しているから伝えているのに!と悪循環となり、関係性不和となることも多々お聞きします。

 そんな時は、第三者からのアプローチも視野に入れてみて下さい。

 実際、身近な方からの話は素直に聞き入れることが難しく、悩まれた相談者から相談を受け、オレンジチームと本人接触させて頂くことは多々あります(ご本人へ相談者から相談を受けたお伝えすることもあれば、相談を受けたことは伏せ、ご年配の方の戸別訪問と伝えて訪問することもあります。事前にアプローチの仕方は一緒に考えさせて頂いています。)

 日常生活の聞き取りの過程で、ご本人から「最近年でよく忘れるの。」と話される方もいらっしゃいます。私たちはご本人の「忘れることがある」“不安な気持ち”に寄り添わせて頂き、関わりを持つことを心がけています。

 すると徐々に「家族にも指摘されていたけれど、意固地になっちゃって。」などと胸の内を話して下さる方も中には居ます。

 自分をよく知られていないからこそ胸の内を外に出される。これは、第三者だからこそ出来ることだと感じています。

 お互いの為に第三者の関わりも一つ。身近な方だけで抱え込まれず、第三者への相談も検討してみて下さいね😊

 続いては…支援者さんからの相談です💡

 ヘルパーやデイサービスなど介護サービスを使っているけれど、ここ最近ご本人が怒りっぽくなった、本人にしか見えない何かと本人が話をしている。以前と様子が異なる。何かあるのでしょうか?といった様な相談もあります。

 その際は、ケアマネージャーさんなど支援者さんからご本人さんの情報や支援者さんの見立てを聴かせて頂きます。オレンジチームの見立ても伝えさせて頂きます。ご本人が安全に安心して生活出来る様に一緒に考えさせて頂いています。 その過程で医療的な見立てが必要となった際は、専門医療の見立てを頂くこともあります。

 中には、住み馴れた自宅での生活が厳しくなられる方もいらっしゃいます。その際はご本人の意向を尊重しながら、支援機関間と連携を図り、住まいを自宅から施設へ変わられる部分に携わることもあります。

 相談内容は様々ですが、身近な方も支援者さんも抱え込まずにいてもらいたい。そんな思いでチーム支援を行っています。

 暑い季節もそこまでやってきていますね。身体第一にお過ごし下さいね☺️

年度末に向けて

こんにちは!(‘◇’)ゞ

2月も本日で終わりと・・・年々日にちの経過が早く感じる今日この頃です🙄

先日の話ですが、西成区内の医療や福祉に関わる方々向けの研修を行いました!

研修を1から企画して実施することは初めてだったので、当日まで上手くいくのか・・・と思いつつでした。ただ今回の研修は完全オンラインでの実施だったこともあり、上手くいくのかどうかと不安を感じる時間でした😂😂

この時期ということもあり、新型コロナウイルスでの対応により少し欠員もでましたが無事終えることができました☺

こういった研修を企画することで、企画側が何をどう狙いどう考えて問題提起を行いどう進めていくのか等様々参加者では考えること、感じることがないようなことをたくさん体感することができました🤩

私自身、様々な相談や支援を通して感じることはとても多く、言葉に形容しがたい思いを抱くことがあります。そういったことは、誰しも感じることでありその思いをそのままにせず言葉にしたり、誰かと共有(個人情報ではなく気持ちの共有)するなどの必要性を今回の研修を通して感じることができたように思います。

そして、今後も様々な方達と一緒に考えていき、一緒に関わることができるような体制づくりができるようにしていきたいなと考えることもできました。

今後についてですが、1月のお知らせでもしていました3/12開催予定のほっと!ネットにしなりフェスが大きな企画としては現在も開催に向けて準備中です😌😌

蔓延防止措置は延期しそうなニュースもありますが、開催するのか中止になってしまうのかについてはきちんと決定次第こちらでもお知らせができればと思います👌