早いもので年の瀬ですね☃

こんにちは!

今年も早いものでもう年の瀬になりました。

12月に入った頃ぐらいまでは、そこまで冬を感じず何とも言えない季節だったと記憶してますが、一気に冬を感じるようになった今日この頃です🤧

皆さまは体調を崩さずに年越しを迎えられそうでしょうか?

最近ニュースにて、コロナ・インフルエンザ・マイコプラズマ肺炎のトリプルで大きく流行しているとニュースでもよく取り上げられています📺

コロナ禍でよく言われた基本的な感染症対策を軸に考えて対策を地道にすること、よく眠ること、しっかりと食事を食べることなどで体力をつけて年越しだけでなく冬を乗り越えたいですね☺

今年は様々なところで若年性認知症に関することを学ぶ機会が多かった1年のように感じています。

近年は、認知症を取り巻く情勢が大きく変わっています。

当事者の方の声を聞く機会も年々増えており、どう感じてどう見えているのかを今までよりももっと近い距離で感じることができるようになっていると思います。

日本自体が超高齢化社会であることから、高齢者のイメージがある病気ですが65歳未満で発症をする若年性認知症であると診断を受けた方、推測の人数も増加していってます。以前と比べると大きく異なる点として、脳梗塞などの脳に何らかのダメージを受けたことによる影響から認知症を発症する”脳血管性認知症”が圧倒的に多かったですが、近年では”アルツハイマー型認知症”と診断を受ける方が増えたとのことでした。

高齢の方との違いは年齢だけではなく、働き盛りの年代であったり子育て世代であったりと、考えることや検討することが異なる点も大きな違いの1つだと思います。

診断を受けるまでの迷い、受けてからの迷い、どうしていけば良いのかなどを一緒に考えていくことができるのが、様々な相談窓口がある中の1つとしてオレンジチームがあります。

どのような方であっても、何らかの制度やサービスに繋がれば全て安心・解決ということはなく、それぞれの人生があるようにそれぞれの考え方や思いを伺いながら一緒に考えていくことができれば良いなという思いを持ちながら関わるよう心掛けています。

どの年代の方であっても、何か少しでも気掛かりなことから小さなことかもしれないと感じることでも良いので、お気軽にご相談下さいね📪

今週末はとても寒くなるとの予報も出ているため、体調など気をつけながら良いお年をお迎えください🌄🎍

9月は認知症月間🍂

こんにちは!

9月は題名の通り認知症月間です。

認知症に関するイベントや講演などが多数開催される予定です。

その中で西成区の図書館で9月の間認知症に関連する書籍と認知症ケアパスやオレンジチームのチラシを一緒に置いて下さっています。

👆このように入口を入ってすぐ目につきやすい場所に置いて下さっています👆

この9月に是非一度西成図書館へ足を運んで下さり、認知症に関する書籍に触れて頂く機会を持って下さると嬉しいです✨

若年性認知症を学ぶ✍

こんにちは🌞

今まで感じていた夏の暑さよりも暑い日が続いている今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?

再びコロナが流行しており、様々なところで感染している方が増えているように感じます😫

定期的に若年性認知症の研修へ参加しているんですが、8月初旬に開催されたので参加してきました。

まず若年性認知症についてですが、近年様々なドラマや映画、漫画を含めた書籍などで扱われることが増えているので耳にされたことがある方は多いのかなと思います。

定義としては、18歳~64歳の間に認知症を発症した方を指します。

しかし元々何らかの障がいをお持ちである方は該当しませんが、年齢を重ねることで障がいとは関係なく認知症を発症する方もいらっしゃいます。

今回参加した研修では、医学的に見た疾患としての若年性認知症とはどういうものなのか、地域の中でご本人と一緒に行う取り組みについて、ご本人が望むものやことについて実際に声を聞くというこの3つでした。

医学的な・疾患としてのことはそこまで大きく変わることはないですが、定期的な自分自身の振り返りと情報のアップデートとして聞きました。(新しいお薬のことは別です)

ごく少数ですが、実際に若年性認知症と診断を受けた・もしかしたらそうかもしれないと感じるという相談を伺います。

その中で、ご高齢の方とは同じアルツハイマー型認知症との診断であっても症状の出方が違うなと感じることは、よくありました。

どちらか一方が必ずこの症状が出る、とは限らないですが、ある程度傾向があるのですが、それとは違うなと感じていたのできちんと裏付けされた知識として知ることの大切さを改めて感じながら聞くことができました👂

そして今住んでいる地域でどう暮らしていくのか?という疑問はどういった方でも感じることです。

その疑問に対し、実際に地域の中でご本人が出来ること・持っている力を発揮できる場所や居場所とはどういう成り立ちで、どういう動きをしているのかについての話を聞くことができました。

今すぐでなくても、何らかの形でいつかこの西成区でそういう居場所ができればなとも考えることができました。

もちろんそれは、ご本人やご家族などより身近な方がどう思っているのか、どう感じているのかに応じたものであり、私たちの思いだけで何かを創出するものではありません。

そして最後に、ご本人と直接お話をする機会がありました。

以前参加したものでは、ご本人の声を聞く機会はありましたが直接お話をする機会はあまりなかったのでとても新鮮な気持ちで参加できました。

実際のご相談では、医療的なことや何らかのサービスについてのこと、今の生活に即した事柄の話がどうしても多くなるので、なかなかそういった居場所とは?どういうものが良いか?などの話をする機会がとても少ないです。

短い時間の中で、話した方を通して見える地域やその方の人生・モノの見え方などを体感できたような感覚を持つことできました。

どうしても認知症=ご高齢の方の病気、のようなイメージが強いなと感じます。

絶対数はかなり異なりますが、年齢がお若い方でも誰にでもなりうるものです。

こうして思っている私自身もその可能性はあります。

過度に怖がらずに、まず知ることで見え方はかなり変わると思います。

例え若年性認知症と診断されたからといって、もう人生がまるで終わったかのようなことはなく、診断を受けてもそれぞれ出来る事や得意なこと、分かることはたくさんあると思います。

ご自身・ご家族・周囲の方、全ての方が正しく理解をすることはなかなか難しいですが、まず少しでも正しい知識を持っておくことでもし身近に診断を受けた方がいた時の関わり方やお声がけなど変わると思います。

全てにおいての正解はないですが、その方やご家族・周囲の方に合ったやり方や関わり方・言葉は異なるので本当に一概に何が良いのかは難しいですが、一緒に悩むこと・一緒に何かを考えること・何かを感じることで伝わることもあると私は思うため、オレンジチームや認知症地域支援推進員という立場からになりますが、一緒に何かを感じていけたら良いなと思います💭

本日は、あまり書く機会がない研修の話を書いてみました🖊

相談に対応するだけではなく、何か発信するだけではなく、新しいことや変わらないものを受け取ることもしているんだなと知ってもらえればと思います!

なかなか長くなりましたが、こちらのオレンジチームでは西成区にご住所がある方であれば相談を伺うことができます。

※ご家族や知人の方などは西成区ご在住である必要はなく、あくまでご相談をしたい方が西成区にご在住であれば対応可能です。

何か聞いてみたい・少し困っているかもしれない・こういう時はどうすれば良い?などの相談から、もしかしたら認知症なのかもしれない・認知症と診断されたけどこれからどうすれば良い?などの対応も行っています。

電話でのご相談や、このホームページ内にあるお問い合わせフォームからメール📧を送信下さっての対応もしていますので、お気軽にご連絡くださいね📞