平野区開催の見守り訓練に参加しました☺

先日、11/30に平野区で開催された、”声かけ見守り訓練”に参加してきました!!

10/30に地域の方向けに行方不明高齢者の現状や外出支援の重要性、なぜ道に迷うのか、声掛けの方法などについての講義が開催された上での訓練でした。

この訓練は今年で5回目の開催ということでした。ただ実際に地域に出て声を掛けるという形式は今回初とのことで、どういったものなのか少し楽しみでもありました。当初は、訓練の様子を見学するだけでと考えていましたが、ご厚意で実際に訓練に参加することになり参加者の方々と同じように参加できました(;・∀・)

該当の方は2名いるとのことだったので、2名探しに歩きました。しかし、なかなか見つからず…。どうなのかな?と思う方はいるものの…という気持ちの中歩いていると、多分そうではないか?と思う方を見つけました。

実際に声をかけてみるものの、正解がないことなので大丈夫かな…?と不安でした。話をしていき終了のキーワードを言ったことでその方への声掛けは終了しました。

次にそうではないか?と思った方は、全く想定していなかった”若年性認知症”の方でした。その時点で自分の中でハードルが上がったことと身構えてしまったことをかなり印象強く持っています。

実際に訓練を受けてみて思ったことがあります。

街を普段歩いていても様子が気になる方を見かけることがあります。一人で歩いているけど、大丈夫かな?困っているように見えるけども…。でも本当に困っているのかどうかは見た目では分からないです。だからこそ、勇気を出して一歩、それが声をかけることだと強く感じました。

そうじゃなかったらどうしよう…と思いますが、そうじゃなかったらそれで良かった。困っていたら対応出来る限りのことはやってみよう。それをたくさんの人が思い、支えあうことができる社会になっていくきっかけの一つになれば良いなと今回参加して思いました(*’▽’)✨✨

8/20 パーソンセンタードケア研修

以前にお知らせをしていたパーソンセンタードケア研修が実施されました。

参加者の方は、現場で実際に高齢者の方へケアをされている方やCMとして関わっておられる方でした。ファシリテーターとして、地域包括支援センターや地域福祉課の職員が入ってグループワークと講師の中村裕子氏(愛知県大府市 認知症介護研究・研修大府センター)の講義を行って頂きました。

誰かを支える福祉という仕事は、どういった携わり方であっても人と人の関係性で成り立つものです。”人”ではなく”認知症”が先にきてしまう。と聞いて本来の接し方は人と人なのに、先に「この人は認知症だから。」となってしまっている現実はたくさんあると思います。そうではなく原点に立ち返る、主人公となるのは誰なのか。先生の話の中で福祉職だからだけでなく、もっと根本的な人との関わりについても考えるきっかけをもらえたような気がした中身の濃い研修でした。

今回の研修に参加できた方々にとって何かが残る2時間であってもらえたらと思います。

昨日の雰囲気を少しだけ感じて頂ければと思います。

先生の講義での様子
各グループで行ったワーク中の様子

7/27 映画上映会を開催しました(^^)

7/27(土)に「ぼけますから、よろしくお願いします。」の映画上映会を実施しました。

上映会を企画し、広報し出してからたくさんの方にお問い合わせの電話を頂き映画への関心の高さを物語っていました。 初めて上映会を企画したこともあり来場者数が全く読めないながらも、問い合わせの多さからかなりの来場者数が見込まれる・・・!ということでかなり意気込んでいました。

しかし、7/27(土)は前日に発生した台風の影響で当日に直撃ではなくとも悪天候との予報でした。

開催自体はできましたが、上映会後に開催予定だった信友監督のトークショーは中止になってしまいました。 来場してくださった方や終了後のアンケートには、監督の話を聞きたかったが残念です。といった声を多数いただきました。

映画自体は、無事上映でき一緒に私も見ることができました。 今までの夫婦・親子・家族の歴史、福祉サービス導入、当事者と家族の葛藤、この映画の中の世界ではなく”今、実際にどこかで同じように起きていること”どこにでも起こりうること。映像として見るとただの出来事ではなくとてもダイレクトに伝わり訴えるものがあるように感じました。

今までの夫婦・親子・家族の歴史、福祉サービス導入、当事者と家族の葛藤、この映画の中の世界ではなく”今、実際にどこかで同じように起きていること”どこにでも起こりうること。映像として見るとただの出来事ではなくとてもダイレクトに伝わり訴えるものがあるように感じました。

上映中は、ドッと笑いが起きたり泣いている場面があったりと見ている方の感情にそれぞれ訴えかけるものがあったように思います。

今後も様々な形で啓発活動などを行っていこうと思っていますので、開催の際はぜひご参加ください!!