梅雨入りしました☔

こんにちは!

梅雨入りしずっとじめじめな湿気と戦う日が続いている今日この頃です🌧

湿気や雨の日が続くとどこか身体が怠かったり、気圧や台風の影響で片頭痛等が出てきている人も少なくないのではないでしょうか?

そんな6月も気づけばもう半分が過ぎ、年々1年という時間の体感が早くなっていると感じています😂

1日過ぎてしまいましたが、昨日6/14のことを色々と書いてみたいと思います✍

まず1つ目:「認知症予防の日」

その理由は、認知症と聞いた時によく出る”アルツハイマー型認知症”の原因であるアルツハイマー病を見つけたドイツのアルツハイマー博士の誕生日が6/14であることからこの日に制定されました。

では、この日に何をするのか?というと、”認知症予防の大切さを多くの人に伝えること”です。

もう1つ6/14に新しく決まったことがあります。

数年前から制定に向けて様々な動きがあった、”認知症基本法”という法律が成立しました💡🎊

目的としては、”認知症の人が希望をもって暮らせるように国や自治体の取り組みを決めた”ものとなります。

国は、総理大臣を主として決めていく。

自治体(近くで言うと、大阪府・大阪市・西成区)は、国が決めたものやそれぞれの地域に合わせた形で決めていけたらな・・・(努力義務)というものです。

今までと大きく違うことが、当事者の方やご家族の声を取り入れる・活かす・反映させることです。

私たちができることは、認知症を正しく知ること・漠然と怖がらないこと・何らかの診断を受けてもそれで人生が終わるのではないことを知る・・・

正しく知って、良いお付き合いをしていくことだと思います🤝

認知症に限った話ではないですが、”認知症の人”と”そうでない人”を区別せず同じ人である、同じ地域で住んでいる人として見て頂きたいです👀

あと少しお知らせのようになりますが、当チームがある白寿苑の一角にオレンジチームのコーナーができました🎉🎉

少し中に入った所ではありますが、もし何かの機会で白寿苑へいらっしゃった際は見つけてみてください!!

YouTube『ほっと!ネット西成』新作動画のお知らせ

みなさんいかがお過ごしですか?

新型コロナの自粛もようやく緩和されています。

様々な活動が再開し、地域の方々と再会できるようになり嬉しいです。

さて、YouTube『ほっと!ネット西成』では、

認知症になってもずっといきいきと暮らすために

新作の動画をアップしました。

是非ご視聴よろしくお願いします。👀

動画ラインナップは

『生きることとは出会うこと』~わたしの居場所~

 認知症の方(当事者)と暮らしを支える専門職によるお話です。

 出演 認知症対応型デイサービス管理者 片岡 伸哉さん

ほっと!ネット西成博 ようこそ『笑顔でいたい』館へ

  西成のみなさんと作成しました。

  『であえタワー』が地域の居場所をご案内します。

の2作品です。

1月28日(土)西成区役所4階にて開催された認知症啓発イベント『ほっと!ネット西成博』

で上映された動画や講演会の様子を編集しました。

アクセスは、

YouTube『ほっと!ネット西成』

今年度も楽しくて役に立つ催しものをお送りします。

お楽しみに

『ほっと!ネット西成』

★玉出地域包括支援センターより 令和4年度認知症等高齢者支援地域連携事業 ほっと!ネット西成博~認知症になってもずっといきいきと暮らすために~ 開催のお知らせ

新年おめでとうございます。

みなさんにとって良き一年でありますように

街の人出もずいぶん戻ってきましたね。

とは言え、まだまだコロナとインフルエンザとの同時流行も心配です。体調ととのえて元気に乗り切りたいものです。

そんなわけで、私たちからみなさんへ元気になれるイベントをお届けします。

タイトルは

『ほっと!ネット西成博~認知症になってもずっといきいきと暮らすために~』

令和5年1月28日(土)14時~16時(会場13時30分)

西成区役所4F会議室 にて開催します。

今年のテーマは『生きることとは出会うこと』

人と人が出会う喜び そして生きる喜びを

皆さんとシェアしていきたいと思います。

ご来場者先着100名様にはプレゼントも進呈します。

スタッフ一同、みなさんのお越しを心よりお待ちしております。

問合せ:『ほっと!ネット西成』事務局(玉出地域包括支援センター TEL06-6651-6888)