取材を受けました(^^)🎤

こんにちは!

とても冬らしい季節となり、足元や手先などがとても冷えて寒さを強く感じる日々を過ごしていますが、皆さんはお元気にされていますでしょうか?

表題に書いている通り、先日おれんじねっとさんよりオレンジチームについての取材依頼があり、チーム4人で受けました!

このおれんじねっとさんは、大阪の認知症に関する様々な情報発信をしているところです!

私たちの取材ページだけでなく、様々な情報が掲載されているので何か気になるページがあれば是非併せてご覧いただければと思います(^^♪

なかなか発信をする場や機会が限定的で、まだまだ認知度が低い事業でもあるため、今回お話を頂き全員で受けようとなりました(/・ω・)/♩

実際の内容はここから是非ご覧頂きたいと思います💭💭

実際どういうことをしているのか?や、どんな人がオレンジチームとして活動しているのか?が掲載しています✍

ちなみに、オレンジチームがある白寿会のフェイスブックにも記事の紹介をしています👀 もしフェイスブックを利用できる方は、オレンジチーム以外のことも様々掲載しているのであわせてご覧ください👀👀

12月は師走でバタバタとする時期でもあります。

新型コロナウイルスも怖いですが、ちょっとした体調を崩すことも本来はしっかりと休養を取ってほしいという体からのメッセージだと思います。

バタバタしてご自身の体の異変を見過ごさずしっかりと意識的に休養を取ってほしいなと思います。

12月だけでなく冬は日照時間の影響で、うつ病のような状態になることもあります。心の健康も大切なので、なんだかしんどいなって時は睡眠であったり、元気になるような好きなことをしたり見たりしてほしいと思っています。

認知症は季節や時期を問うものではないですが、何か最近様子が変だな、不安そうだな、もの忘れかな?など認知症と言っても様々な種類があって出る症状も違います。

どうなのかな?と感じた時は、お住まいの地域を担当している地域包括支援センターやオレンジチームなど相談できる機関はありますので、お気軽に電話をして頂ければと思います☎🙏

もしすぐに電話が出来ない場合は、このホームページのお問い合わせ欄よりオレンジチーム宛てにメールができるので、ご活用下さい📧

世界アルツハイマーデー🌎

こんにちは☺

本来の日にちからは遅くなってしまいましたが、タイトルの”世界アルツハイマーデー”って聞いたことがありますか?

世界アルツハイマーデーは9/21、この日を含めて9月は世界アルツハイマー月間となっています🌙

この言葉を知らなくても、例えばお住まいの地域やニュースでその街のシンボルとなっている建造物や病院など様々な場所をオレンジに照らされている姿を見たことがあるかもしれません。🍊

オレンジ色にすることで認知症・アルツハイマーについて興味を持ってもらおう、知るきっかけになれば良いななど啓発活動の一環で行われています。

今日は、上記のように認知症についての啓発活動の一環として、認知症なのかな?と気づく目安を紹介できればと思います💭💭

ただ今のご時世、インターネットや書籍から情報は簡単に知ることができ、”認知症なのかな…?”と感じた時に検索すると思います🔍🔍

そのため情報とはたくさん出てきますし、同じようなことが掛かれているけどもどれが正解でどれがどうなんだろう・・・と多すぎてよく分からなくなってしまうことは認知症の事柄に限らずあることだと思います。

そこで今日は、より近い目線で分かりやすい目安をご紹介します(^^)/

公益社団法人 認知症の人と家族の会”は知っているでしょうか?

このHPにてご紹介されている”家族がつくった 「認知症」早期発見のめやす”があります。

出典:公益社団法人 認知症の人と家族の会 作成
日常の暮らしの中で、認知症ではないかと思われる言動を、「家族の会」の会員の経験からまとめたものです。医学的な診断基準ではありませんが、暮らしの中での目安として参考にしてください。 いくつか思い当たることがあれば、一応専門家に相談してみることがよいでしょう。

このデータがあるページへ直接飛ぶリンクを貼っていますので、是非一度ご覧ください!(*’▽’)✨

このように支援に携わる側だけでなく家族というより身近な立場から見た”認知症”について少し触れてみるのも、”知る”ことの1つではないかな?と思います(*’ω’*)

今回はこういった形での広報をしてみました!✨

ここから何故認知症=オレンジ色なのか?や、この世界アルツハイマーデーはいつからどういう成り立ちで始まったものなのか?も調べてみてはいかがでしょうか?

今後も何か広く広報してみたいなと思うことがあれば記事として書いてみたいと思います ^^) _旦~~

8月になりました☀🌞

こんにちは!

梅雨がようやく明け、猛暑・・・ずっと猛暑・・・ですね。

少しでも外に出ると、じりじりとした太陽の日差しが痛いと感じ、暑くて溶けそうだと思う真夏の季節となってきました。

今年は例年とは異なり、新型コロナの感染拡大防止の観点から夏でもマスクを着用する場面が多いです。

そのためただでさえ脱水症状・熱中症により救急搬送が多いのに、更に多くなるのではないかと思っています。

ただ新型コロナによる症状なのか熱中症による症状なのか・・・となることもあるようです。

そうならないためにも、意識的な水分補給や冷房機器の使用といった暑さ対策はより必要だと感じながらの毎日です。

そして、新型コロナについてですが、大阪府内だけでなく日本の各地で感染がじわじわと広がっており、未知のものを正しく怖がることの難しさを感じています。

色んな考え方や見方があり、どれを信じてどれをどう捉えれば良いのかと悩みます。毎日ほんとうに沢山の情報が色々な所から発信されており、情報に埋もれてしまいそうです。

身体的なしんどさ以上に精神的なしんどさが長期間続いていることと、この猛暑の暑さで尚更しんどさを感じやすくなっているのではないか?と思っています。

夏の対策、新型コロナの対策、自身の精神面の対策など”いつもの夏”だったら想定していないこと、考えないことが常に頭のどこかにあることが人によっては、自覚がなく疲弊しているかもしれません。

例年だともう何個も台風が発生し影響が出ているような季節なのに、7月は観測史上初めて台風が発生しなかったそうです。しかし、8月になってからは何個も発生しており、またどこかで災害となってしまうのではないか・・・と他地域での様子のニュースを見ると感じています。

今後も悲しいことが続くかもしれません。

ただ自分をしっかりと持つことで変わることもあると私は思います。

今何もなくてもいつ何が起きてもおかしくないです。

備えることができることは、備えてみることで心の安心を感じることもあると思います。

夏の暑さで心が疲弊しないように備えること、対処できることは少しずつ実践して乗り切っていきましょう。

日本赤十字社作成

ご高齢の方の認知症に関することで心配なこと、相談してみたいけど・・・と少しでも思うことがあれば、新型コロナがまだまだ心配な日々が続きますが、お気軽にご相談下さい(^_-)-☆