9月は認知症月間です🌙

こんにちは!

まだ暑い日が続いていますが、暦的にはすっかり秋になった今日この頃です。

9月は認知症月間として各地で様々な認知症に関する啓発イベントや講演会などが行われます。大阪城のライトアップもされる予定です。

ここ数年継続して頂いていることとして、西成図書館さんが「認知症を知る」をとして関連する図書をピックアップして展示して下さっています📚✨

合わせて、オレンジチームのチラシや認知症ケアパスも一緒に置いて下さっています。

最近は様々な年代向けの本が発行されており、専門的なものからご本人の気持ちを知るようなもの、ご家族から見た視点など「認知症を知る」という意味は様々あります。

展示は、9/2~9/28に行われてるとのことなので、是非この機会に一度気になる書籍があれば手に取ってみてください👀

自分が住んでいるところではどういったことをしているのかな?と一度調べてみても良いのかもしれませんね😉✨

認知症月間取り組みの振り返り

 やっと過ごしやすい時期がやってきましたね!🍂 今年は、本当に、夏が長かったように思います。 昼夜の温度差がある時期でもありますので、皆さん、体調管理にお気をつけくださいね😊

 早速ですが、前月の9月は、認知症月間でした。 西成区では、西成図書館のご協力を頂き、認知症関連の書物やオレンジチームのチラシ、ケアパス(認知症の情報をわかりやすく示したもの)を展示していました。 展示様子は、前記事にあります(^^)

 先日、館長様へ来館者の様子を聞きに、行かせていただきました。以下、館長様からのお言葉です。

・昨年から始めましたが、昨年よりも、立ち止まって手に取って見られておられる方、借りて行かれる方が明らかに増えていました。

・オレンジチームのチラシやケアパスの持ち帰りも増加。

・年齢増は、中高年が中心。けれど、絵本を借りられていくお母さまもいた。読み聞かせで借りられたのかもしれませんね。

・福祉関係の方と思われる方も借りて行かれていました。

 図書館の協力のもと、ありがたいお言葉を頂きました。

 

 認知症は、誰しもがなる可能性のある病気です。 認知症は、お年を重ねた人だけがなる病気とも限りません。40代、50代、60代でもなる可能性がある病気でもあります。

  ❝独りで抱え込まないでほしい❞  支援をしていると、常々、思うことであります。

  オレンジチームは、本人様やご家族様からの相談だけではありません。 支援される専門職の方からも「こういう状態なのですが、どうしたらよいですか?」などの 相談が入ることもあります。

 悩むのは、本人も家族も支援する専門職も皆、同じです 。 だからこそ、一緒に悩み、一緒に考えていくことを、大切にしたいと思っています 。

 地域の集まりなどに出向かせて頂き、認知症の話をする機会もあります。 それでも、早期発見、早期対応が難しい課題を感じています。

  館長からお聞きした反響は、興味、関心を持ってもらう取っ掛かりとして、嬉しく思います。

 認知症になっても、住み馴れた地域で、安心して生活を送ることが出来る。

 その為に、一緒に悩み、一緒に考えられる支援を目指しています。今後も、様々な機関の協力も頂きながら、早期発見、早期対応の課題へ取り組みを続けていきたいと思います。

事前情報💡

 大阪市では、9月の認知症月間に認知症の方やご家族、支援者の声を集められ、その“声”を市役所へ展示されていました!

 西成区でも、地域の方や認知症カフェ、介護サービス事業所の方々の“声”を集めさせて頂きました。その“声”を西成区バージョンで、展示する機会を検討中です!また、案内させて頂きますね😊

9月は認知症月間🍂

こんにちは!

9月は題名の通り認知症月間です。

認知症に関するイベントや講演などが多数開催される予定です。

その中で西成区の図書館で9月の間認知症に関連する書籍と認知症ケアパスやオレンジチームのチラシを一緒に置いて下さっています。

👆このように入口を入ってすぐ目につきやすい場所に置いて下さっています👆

この9月に是非一度西成図書館へ足を運んで下さり、認知症に関する書籍に触れて頂く機会を持って下さると嬉しいです✨