にしなりオレンジチーム について

『認知症初期集中支援チーム』として 認知症初期集中支援業務の実施、若年性認知症や支援困難症例への対応や地域の認知症対応力向上等を行っております。 認知症のことでお困りの方へ 私たちが、ご本人様・ご家族様をサポートします。 皆さまの気づきが大切です。まずはご相談ください。

11月らしい季節になりました(;’∀’)

こんにちは!

11月らしくない気温の日々も終わりようやく冬に向かっていると感じるような季節となりました。

気温の変化差が大きいと体調を崩しやすいです。それにプラスして新型コロナの猛威が止まらず新規感染者の数が増えているため、少しの体調不良でも心配になってしまうのではないでしょうか?(´・ω・)

ただ少しの体調の変化は身体からの休んでほしいという声だと思うので少しでも休息を意識して取ってほしいと思います。

そんな今日この頃ですが、ここに何を書こうかと思い更新が遅くなってしまいました。

先日の話になってしまいますが、大阪府下の認知症に関する情報発信をしている、おれんじねっとさんの取材がありました(*’▽’)

取材時に話した内容はまだ掲載されていないので、掲載されればまたお知らせも兼ねてこちらに書かせて頂きたいなと思います。

取材という形で自分たちの活動などの話をする機会とはあまりないのでとても新鮮でした✨

区内にお住まいの方からの相談や関係機関からの相談に対応するばかりではなく、こういったチームのことや認知症のことを知って頂く機会をもっと様々な形で携わることができればと思います💭💭

少しずつですが、区内の様々な方からオレンジチームとは何か?を知って頂き、当事者・家族・支援者の方々関わらず、一人で悩まず、一緒に考えていく相談し合える関係を築くことができればと思い日々携わっています。

ただ言葉で表現するだけでなく、できることからかくぁることができることから少しずつできればと思いますので、西成区内でお住まいの方やお仕事で来ている方、何か認知症について知りたいや相談したいな、と思った時にこういった機関があることを頭の片隅に置いてくれればと思います(^_-)-☆

10/10は何の日?💭

こんにちは!

台風🌀🌧が近畿から去っていきましたが、各所土砂災害の危険性が高かったり、まだ台風による影響が続いている地域がある中で、皆さまはどうでしょうか?(´;ω;`)

年々、災害が遠いものではなく、より近いものになってきていると強く感じる今日この頃です(´・ω・)

ところで題名に書いている本日10/10は何の日か知っている方はいますか?

私も知らなくて、たまたまSNSで拝見し知りました。

世界メンタルヘルスデー”という日です📅

世界精神衛生連盟(WFMH)が、1992年よりメンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として制定された日です✍

上のURLは、特設ページがあるのでもし興味がある方はチラッと見て下さい👀

何故、このページでこの事柄を書いたかというと!(^^)!

昨今新型コロナウイルスのことで精神的にしんどさを感じる方が増えていると感じることや、精神疾患や障害というものは誰にでもなる可能性があることや、周囲の理解が得られることで心のしんどさが改善されたり、生きづらさが緩和されたり、普段の生活で何を気をつければ良いのか…など

精神科ってどこか特別なものではなく、少ししんどいなって感じた時などもっと気軽に感じてほしいなと思い敢えて書いてみました。

認知症かな?と思っても、一時的なストレスや環境の変化によるものから認知症状のようなものが出たりすることもあります。

認知症を発症することで、精神的にしんどくなってしまい精神症状が出ることもあります。

ご本人だけでなく、支えているご家族など周囲の方もしんどさを感じ、精神症状が出るといったこともあり得ます。

※上記は必ず全ての方に当てはまるものではないです。症状や環境は人それぞれです。

何事もすぐには解決しないかもしれないですが、どこかに相談をして頂くことで少し光が見えたり、どこに向かっていけば良いのかを一緒に考えることもできることもあるので、認知症なのかな?とお悩みのご本人やご家族は、オレンジチームや地域包括支援センターへ一度ご相談下さい!☺

世界アルツハイマーデー🌎

こんにちは☺

本来の日にちからは遅くなってしまいましたが、タイトルの”世界アルツハイマーデー”って聞いたことがありますか?

世界アルツハイマーデーは9/21、この日を含めて9月は世界アルツハイマー月間となっています🌙

この言葉を知らなくても、例えばお住まいの地域やニュースでその街のシンボルとなっている建造物や病院など様々な場所をオレンジに照らされている姿を見たことがあるかもしれません。🍊

オレンジ色にすることで認知症・アルツハイマーについて興味を持ってもらおう、知るきっかけになれば良いななど啓発活動の一環で行われています。

今日は、上記のように認知症についての啓発活動の一環として、認知症なのかな?と気づく目安を紹介できればと思います💭💭

ただ今のご時世、インターネットや書籍から情報は簡単に知ることができ、”認知症なのかな…?”と感じた時に検索すると思います🔍🔍

そのため情報とはたくさん出てきますし、同じようなことが掛かれているけどもどれが正解でどれがどうなんだろう・・・と多すぎてよく分からなくなってしまうことは認知症の事柄に限らずあることだと思います。

そこで今日は、より近い目線で分かりやすい目安をご紹介します(^^)/

公益社団法人 認知症の人と家族の会”は知っているでしょうか?

このHPにてご紹介されている”家族がつくった 「認知症」早期発見のめやす”があります。

出典:公益社団法人 認知症の人と家族の会 作成
日常の暮らしの中で、認知症ではないかと思われる言動を、「家族の会」の会員の経験からまとめたものです。医学的な診断基準ではありませんが、暮らしの中での目安として参考にしてください。 いくつか思い当たることがあれば、一応専門家に相談してみることがよいでしょう。

このデータがあるページへ直接飛ぶリンクを貼っていますので、是非一度ご覧ください!(*’▽’)✨

このように支援に携わる側だけでなく家族というより身近な立場から見た”認知症”について少し触れてみるのも、”知る”ことの1つではないかな?と思います(*’ω’*)

今回はこういった形での広報をしてみました!✨

ここから何故認知症=オレンジ色なのか?や、この世界アルツハイマーデーはいつからどういう成り立ちで始まったものなのか?も調べてみてはいかがでしょうか?

今後も何か広く広報してみたいなと思うことがあれば記事として書いてみたいと思います ^^) _旦~~