七夕に願いを込めて☆彡

七夕と言えば、おりひめ と ひこぼし が、年に一度七月七日の夜だけ天の川を渡って会うことを許されて…という恋のストーリー伝説ですよね。今年の天の川、ご覧になれましたか?

むかしむかし、朝鮮半島から日本に伝えられたとされる七夕伝説。大阪では天野川がある枚方市や交野市が七夕伝説ゆかりのまちとして有名です。

七夕伝説ゆかりのまち・枚方市 | 枚方市ホームページ

毎年この時期になると、子どもも大人も思い思いに願い事を短冊に書いて、笹に結びつけて祈る風習が現代まで息づいているわけですね。

私たちがお仕事で普段お世話になっている『梅南・橘ブランチ(総合相談窓口)』や『あんしんさぽーと(権利擁護センター)』がある『はぎのさと別館』でも地域の方々の願い事を結んだ笹が玄関に飾られました。

大阪市認知症ナビ

お金の管理や手続きのこと | 西成区社会福祉協議会

そんな中でユニークな短冊を見つけました↓↓

実はこれを書いた方とは大変面識がありまして。と申しますか、オレンジチームの仕事でご支援させていただいたことがある方です。 認知症によって、直前のことを忘れてしまうので、どうしてもお金の管理が難しくなり、特に生活費のやりくりにはとてもご苦労なさっていました。

そこで、先にご紹介したブランチさんを通じて、あんしんさぽーとさんと繋がり、通帳管理や家賃などの支払いサービスを受けておられます。今ではお金の心配は随分なくなったそうです。でも、まだ最近のことですから、お金の苦労を身に染みて知っておられるのでしょう。『えんがありません』とは、これはまたダジャレが効いているではありませんか❣

意外に思われるかもしれませんが、ダジャレって頭が回転しないとなかなか言えないものです。“認知症”と“頭の回転”は、また別の物だということがよくわかりますね。

『はぎのさと別館』では毎週(水)に百歳体操もやっていて、この方はそれにも参加していたり、西成区老人福祉センターにも通うのが日課になっていて、住み慣れた場所から離れることなく、元気に暮らしておられます。

大阪市西成区:「百歳体操」を始めてみませんか? (…>健康・衛生>健康づくり・健康相談)

老人福祉センター | 西成区社会福祉協議会

昨年の1月に施行された認知症基本法によって、国では『新しい認知症観』を次のように示しています。

『認知症になったら何もできなく なるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてできること・ やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができるという考え方である。』

001344090.pdf(厚生労働省:認知症施策推進基本計画)

西成に住む全ての人がいきいきと暮らせますように。

そのために私たちはいつも傍で見守る支援者でありたい。

そう願いを込めて今月の筆を置きます。

暑さ厳しき折、くれぐれも熱中症にはお気をつけてお過ごしください🍧

★玉出地域包括支援センターより 令和4年度認知症等高齢者支援地域連携事業 ほっと!ネット西成博~認知症になってもずっといきいきと暮らすために~ 1/28(土)開催しました(^^)

今年のテーマ『生きることとは出会うこと』

たくさんの出会いが生まれた日になりました。

『初めてやってみた。さっそく近所の所に行ってみます』(百歳体操)

『わくわくしました~!スキンシップといい姿勢で元気になる!』(社交ダンス)

『一度やってみたいと思っていました。出来てうれしかったです』(ボッチャ)

『動画すばらしかったです』(情報コーナー)

『プロの作品かと思う作品もあって驚きました』(作品展コーナー)

『母の認知症のことがあり、今後のことや考え方を聞けて気持ちが楽になりました』(講演会)

ご来場の方々から、あたたかいお声をいただきました。

会場にお越しくださった多くの方々、関係者の方々にはこころより感謝いたします。

ほんとうにありがとうございました。

来年度も楽しくて元気になれるイベントを作っていきたいと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

『ほっと!ネット西成』事務局(玉出地域包括支援センター)

百歳体操へ

こんにちは!

新型コロナのオミクロン株がかなり流行っていますが、皆様体調はいかがでしょうか?

感染者数も今までを悠々と毎日超えており、以前よりも更に身近なものだと強く感じます。

早速ですが、題名に書いた地域活動の一つである百歳体操が少しずつ再開していたので、今回は天下茶屋地域で開催されているものへチーム員2名で伺いました🚴‍♀️🚴‍♀️

コロナ禍になる前は、区内で様々な形態で開催されており、開催される場所の特色がそれぞれ出ているものでしたが、現在開催できるものはほとんどが地域の会館で行われている形式と聞きます👂

様々な施設内で開催されていたものは入館制限等の兼ね合いでできないところもあるようです・・・

私たちが伺った場所は、感染対策をもちろん行った上で地域の方が多数参加されていました。

私たちも一緒に参加しましたが、様々な動きを取り入れて筋肉を動かすので、想像していたより疲れました(笑)

そして体操が終わってから、”認知症について””にしなりオレンジチームについて”のミニ講座をしました!✨✨

詳細な内容をお伝えするのではなく、短い時間で簡単にお伝えしました📷

こんな雰囲気でした(*^-^*)👍

まだまだコロナも続きそうですが、皆様体調にお気をつけください🙏🙏