事例を通して

こんにちは😉🌞

連日、とてつもなく暑い日が続いていましたι(´Д`υ)

マスクを一定の距離が保つことが出来る、話さないのであれば、屋外では外すということになり、時間が経ちました😷

昨年に比べると、屋外で外して移動している人が増えたように感じます。

マスクを着用したまま”かくれ熱中症”になるより、一定の安心が担保されている環境下での変化も受け入れつつ、体調に気をつけて過ごす今日この頃です。

しかし、まだまだ熱中症アラートが出るような暑さは続いているので、コロナには気を付けつつ体調に気遣うような生活を送りましょう😊

そして今日は、事例を通してと題名に書きました✍

実際に様々な人たちから相談を頂く中で、オレンジチームとして過去対応を行った事例を発表する機会がありました🎊

大阪公立大学医学部附属病院にて開催されている”症例検討会”という定期的に開催されている会に、事例発表を2つ行いました💻

その中で参加されている医師の先生や看護師さん、他区のオレンジチームの方からコメントや質問があり、普段そういった機会があまりないためとてもいい機会でした!

関わっている時は、ひたすら前を向いて関わり続けますが、介護サービスを利用する等に引き継ぐと関わりは終了します。

※時と場合によっては、適宜相談に対応したり必要な機関への引継ぎ等の関わりを行う時もあります。

振り返りつつ、様々な人たちを共有し検討を行う機会はとても少ないこともあり、ただ事例を振り返るだけでなく違う立場の方から見てある点の関わりはどうなのか?という意見をもらうことができるなどの利点があると感じます。

それは、私たちが今後相談を頂き関わる方達に提示できる選択肢を増やすことができたり、一緒に考えることができる時間・内容を現状よりももっと増やすことができると思うため、こういった機会は自身の研鑽にも繋がると思っています🥰✨

私の思い全開でしたが、今後も様々な方達から様々な相談を頂くと思います。

その際に何かしら還元ができるかな?と感じた時間でした⏲

来月9月は、世界アルツハイマー月間です🍊

普段は、ご高齢の方の認知症に関することについてよく書くことが多いですが、認知所はご高齢の方の病気ではなく誰しもがなる可能性がある病気です。

聞いたことがあるかもしれないですが、”若年性認知症”に関すること”ご家族に対する関わりや支援”についての2つを書いてみようと思います☺💭

若年性認知症は若いからということで、違う病気との診断・利用できる制度が幅広く難しい等の課題があります。

その事柄がご家族が担うことが多く、課題が増えていくことがよくあります。

若年に限らず、認知症に限らずの話ですが、ご本人やご家族、何かしたに繋がった後の支援者さんだけで抱えず、何か微力でも力になることができることもありますので、少し話をしたい・話を聞いてほしい・今こういう状態だがどうしたら良い?どういった制度が使えるのか?などなど・・・、気になることがあればお気軽に下のお問合せフォームよりメールを飛ばしてもらえればと思います👇👇👇

ご相談内容(該当するものに全てチェックしてください)
認知症のこと介護のこと病院受診のこと生活のこと相談機関のことお金のこと制度のこと 

記入例
1.現在お一人暮らしなのか、誰かと住んでいるのか。

2.気になること(認知症に関する症状や生活面で気になることなんでもご記入ください)

3.その他何かあればご記入ください


ご連絡方法
 




※営業や宣伝に関してのご連絡はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

認知症カフェ連絡会をしました☆

とても暑い日が続いている中で、コロナウイルスも再び流行っており苦難の夏ですね🌞

今年度に入ってから、少し落ち着いていたこともあり認知症に関する相談も多く頂いており、様々なところへ伺っています🏠

そんな今日この頃ですが、少し前に区内の認知症カフェをしている方達とオンラインにて”認知症カフェ連絡会”を行いました!

まず認知症カフェとは何か??

「集う場(認知症カフェ等)」とは、地域の中で認知症の方やその家族が気軽に立ち寄ることができ、悩み事の相談や情報交換等を通じて孤立予防や介護負担感の軽減をはかることができる場のことです。

大阪市ホームページ「集う場(認知症カフェ等)をご存じですか?

大阪市のホームページから一部引用しました✨

西成区内では、現在6カ所あります。それぞれ特色があり、様々な方が参加しています😊

当事者の方、現在介護をしている家族の方、以前介護をされていた家族の方、地域住民の方、私たちのような何らかの形で従事している方などそれぞれの場所へ参加しています💡💡

今回の連絡会は、コロナ禍の前に開催して以降出来ずじまいであったため大分久しぶりの開催となりました😅

久しぶりということで、かなり盛り沢山な内容でしたが、皆様から現状についてから様々なことに対する意見を頂くこともできとても良い時間となりました😎✨

またこのような機会を設けてお互いにとっていい刺激となれば良いなと思っております🤗💭

もし認知症カフェに行ってみたい場合に、情報を掲載したいのですが現在情報精査中であるためまだ掲載ができずすみません💦

また掲載できるようになりましたら、掲載したいと思います!

もし西成区内で認知症カフェを開設してみたい・興味がある等のご相談も広く伺っておりますのでお気軽に連絡を頂ければと思います😉👍

5月に入って🎏

こんにちは!

コロナ禍意向初めて何らかの宣言等がなくコロナ禍前のような大型連休を迎え、政府からも全てにおいてではないですが少しずつマスクを外しても良いといったことが言われたりと、少しずつ変化がでてきています🙆‍♀️🙆‍♂️

その中で地域でのいきいき元気教室や百歳体操等も継続して開催ができていると聞くことも増えてきていますが、いかがお過ごしでしょうか?😄

オレンジチームとしても、様々な方や場所からの相談を頂いております📞

今日はいつもと少し違ったところから書いてみたいと思います✍

チームが開設してから5年が経過し、少しずつ認識されてきたように感じます。

毎年、どういった相談があってどこからどのように~などの集計を行っており見えてくることがあります👀👀

例えば、年々相談内容が変化していること、相談を頂く数が上昇し続けていることが分かりやすく変化しています🔔🔔

相談を最も頂くのは、区内の各地域包括支援センターからが断トツで多いです📈

私的に気になっているところは、同居や別居を問わずご家族から相談を頂く件数は年々少しずつですが増加しています☎

ちなみに、2020年から2021年は倍増しました😎

「親が認知症なのかもしれない・・・。」

「どこに相談したら良いか分からなくてかけました。」

認知症状なのかどうか?介護サービスを利用した方が良いのか?今どうしたら良いのか?今後どうしたら良いのか?どうなっていくのか??

など、様々ですが、共通していることは先が見えないことの不安・何をどうしたら良いのかが分からないと不安だけでなく色んな感情が混ざった状態で、お電話を頂くこともあります。

ご家族の気持ちに寄り添い、親御様の状態や気持ちも尊重しつつ一緒に考えていくことができることで、少しでも気持ち的に軽くなると良いなと思っています🙂💭

こういうことで相談しても良いのか・・・?と言い連絡を下さることもありますが、今後の人生をどう生きていくのかについての選択肢は多い方が良いのではないか?と思っているので、一回連絡を頂ければと思います☺☺

連絡に関しては、お仕事やご都合の関係でなかなか電話ができない方もいらっしゃるので、当HPのお問合せフォームからメールで頂くことも可能です📧

少し時間を頂きますが、早く対応ができればと思いますのでお気軽にご連絡下さい🧐