9月は認知症月間です🌙

こんにちは!

まだ暑い日が続いていますが、暦的にはすっかり秋になった今日この頃です。

9月は認知症月間として各地で様々な認知症に関する啓発イベントや講演会などが行われます。大阪城のライトアップもされる予定です。

ここ数年継続して頂いていることとして、西成図書館さんが「認知症を知る」をとして関連する図書をピックアップして展示して下さっています📚✨

合わせて、オレンジチームのチラシや認知症ケアパスも一緒に置いて下さっています。

最近は様々な年代向けの本が発行されており、専門的なものからご本人の気持ちを知るようなもの、ご家族から見た視点など「認知症を知る」という意味は様々あります。

展示は、9/2~9/28に行われてるとのことなので、是非この機会に一度気になる書籍があれば手に取ってみてください👀

自分が住んでいるところではどういったことをしているのかな?と一度調べてみても良いのかもしれませんね😉✨

9月はアルツハイマー月間です🧠

今年は、西成図書館さんにて啓発月間として9月に図書の展示や認知症に関連する冊子等を設置下さることとなりました✨

入口入ってすぐに置いて下さっています!

9月中の開催なので是非一度足を運んで下さると嬉しいです📚

■大阪市立図書館ホームページ お知らせのページより

にしなり認知症ケアパスの発行のお知らせ

こんにちは!

この度、西成区バージョンの認知症ケアパスが発行されました!

ただこの認知症ケアパス・・・どこかで見たり、聞いたりされることはありますでしょうか?

今回は発行されたため、その説明と実際のモノを見て頂きたいと思います。

まず、認知症ケアパスとは何か???ということです。

定義としては、『認知症の進行度に合わせた”医療・介護・支援”の流れの一覧です。”パス”とは、流れ(Path)/繋ぐ(Pass)を意味します。』となります。

簡単な言葉にすると、認知症の進行度合いに合わせた症状のことや関連する情報をまとめて掲載しているものです。

実際のものを掲載しますね👀

こちらを作った背景は様々ありますが、どういう時に相談したら良いんだろう?気にはなっているけどどうしたら良いんだろう?・・・と実際にご相談を頂いた時に伺ったことがある言葉です。

実際、その点で悩まれている方は多いと感じる場面は何度かありました。

まだまだ元気で住み慣れた場所で生活を続けるための1つの方法として捉えていただければと思います。

決して、何かを無理に・・・ということではなく、ちょっと気になるなという時に思い出してちょっと聞いてみようかなと思って頂くきっかけとなればなと思います😊💡

こちらは、当ホームページ内にも別途掲載ページを設けますので、そちらから見て頂くなどして下さるとありがたいです。

パンフレットとしては、西成区社会福祉協議会と当オレンジチームに置いていますが、一度ご説明をしてからお渡し等対応しております。そのため気になる方は、それぞれの窓口等へお声がけ下さい!

もし区内の方々(業種等何も問いません)で置いても良いよということは、当ホームページ内のお問合せフォームからメールでご連絡頂くか直接お電話を頂ければ対応致します。お気軽にお声がけ下さい!