Zoomで研修参加しました☺

こんにちは!

もうすぐ梅雨が明けそうな暑さが続いていると思えば、今日から再び雨模様な日々が続くそうです☔🌧

そんな7/23に、NPO法人認知症の人とみんなのサポートセンター主催の研修にZoomで参加しました💻

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点もあり、今年度は軒並み研修は中止や時期未定で延期でした。一部、オンライン研修も実施されており私ではないチーム員が参加していました!

法人内では、研修や会議はオンラインで開催されておりそちらには少し参加していたため、全くの初めてではなかったでしたが、外部研修としては初めてでした(n*´ω`*n)

そんな研修の内容は、若年性認知症の方に話を聞くことと、その支援者の方の関わり等幅広い話を聞く、内容が濃い2時間でした(*^-^*)

なかなか話を聞く機会がなく、この時期もあり尚更ないに近いため、自分自身にとっても本当に貴重で大切な経験になったように感じます。

今回の研修の中でたくさん大切な言葉や考えが学べたと感じていますが、その中でも印象的だったことがあります。

”自分が認知症だと言いたくない、隠したい気持ちと、『できないから助けて。』と行言ってこんなに楽なんだと思えたので、両方の気持ちが分かる”

”制度・分野ごとの縦割りや支え手・受け手という関係を越えて、共生していく・伴走する”

”その人に何ができるか?ではなく、その人と何ができるか”

”困りごとをベースに考えるのではなく、やりたいことをベースに考える・行動する”

きれいごとのように聞こえたり感じる方もいるかもしれません。でも、枠組みとして捉えるのではなく、1人の人として関わることが本当に大切なことだと改めて思えました。

今回は、若年性認知症にスポットを当てた内容でしたが、そもそも”認知症”と聞いてご高齢の方の病気というイメージが強いため、身近なものではありません。少数でも確実にいらっしゃいます。

ご自身のことだけでなく、周りで気になる人がいる、小さな気づきはとても大切なことです。

一緒に考えたり、話をすることで見えてくるものは少しでも何かあると思います。

最後は、私自身の気持ちの面が強いものになってしまいましたが、何か考えるきっかけ等、何かになれれば幸いです。

もしこれってどうなのかな?もしかして…と思うことがあれば、一度ご相談下さい。

相談でなくても、企業や団体(業種や規模、何も問いません)で、認知症について考えていきたい、認知症について知りたいなど、そういった知りたい気持ちから何かしらの活動に繋げたり、一緒に考えていくこともできればと思っています。

そういった方がいらっしゃいましたら、こちらのHPよりお問い合わせいただくかお電話にてご連絡頂けますと、ありがたいです。

ただ西成区内が対象となります(´・ω・)その点だけご了承ください( ;∀;)

長くなりましたが、次回何か書く時は梅雨が明けていることを願っています。とても暑いシーズンに突入となっていくため、熱中症にお気を付けください!

広報活動の一環として

こんにちは☺

本日から当分の間は雨模様とのことでやや気分はブルー気味です😢

ようやく梅雨らしいような天気ですね( ;∀;)

そんな本日は、いつもと違った内容を書いてみようと思います。

表題の通りですが、オレンジチームのことを知ってもらう活動も行っています。

知ってもらうことで、何かあった時に相談ができる場所の一つとして捉えてもらえたらなと思い活動しています。

様々な場所やイベント等を通しての広報活動が多いですが、それ以外の広報も行っています。

その中で一つ例として挙げると・・・

西成区とお隣の大正区の間には、木津川が流れており、西成区から大正区へ行こうと思ったときの方法の1つ方法として、渡し舟があります。

その渡し舟を生活の中でご利用されている方もいらっしゃると思います⛴ー⛴

その渡し舟の待ち合い場に、オレンジチームのチラシを貼っていましたが、かなり前のものしか貼っておらず色褪せていました( ;∀;)

そのため現在使用しているチラシに貼り替えようと思い、本日行ってきました🚴☔

西成区内には、3カ所あるので3カ所共貼り替えました。1カ所は写真を撮りそびれてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

※上記はきちんと許可を得て掲載し、張り替えています。

もし西成区から渡し舟に乗る機会があれば、一度チラッと見てもらえると嬉しいです(*’ω’*)★★

梅雨はまだ明けません(;´・ω・)

こんにちは!

梅雨の季節となり、30℃前後の気温と高い湿度が相まってとてもジメジメとしている毎日です。

梅雨特有の、雨が降ったり止んだり…止んでいても多湿でどこか過ごしにくさを感じやすい時期で、体調が変動しやすい時期でもあります。

そして、新型コロナによる緊急事態宣言が解除されて1か月以上経過していますが、以前のような生活はできないこともあり、特にストレスを感じる場面が多いかもしれません。

本日は、認知症に関することではないですが、ニュースでよく取り上げられるようになった”あおり運転”のことを書いてみようと思います。

何故本日に敢えてこの話を書くのかというと、”道路交通法”が改正され、あおり運転に対する罰則の創設と行政処分の整備がされ、本日よりこの改正された法律が施行(法律としての力が発揮)されるからです。

近年、とても話題になっておりあおり運転による事故がとても増えているように感じます。

ニュースでよく見かけた方も多いと思います。

警視庁ホームページにて掲載されていた画像を以下へ貼りました。

警視庁ホームページ内に掲示されているあおり運転に関する法改正内容についての画像
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/aori.html

ご高齢の方でも生活において必需品だと運転をする方は多いと思います。

運転をする時、誰かの運転する車に乗っている時。

色々な場面が考えられると思います。

気持ちが焦ることで意図せずあおり運転になってしまうこともあり得ます。

一人でも加害者・被害者を減らすために、日頃からどういった場合が、あおり運転になってしまうのかを知って頂くだけでも対策になるのではないか?と思い、法律の施行日に書きました。

ただこのあおり運転は、自動車がよくピックアップされています。しかし、自動車に限らず自転車にも適応されます。

そのため自転車の運転にも気を付けてほしいです。

生活に根ざした移動手段である自転車や自動車によって、悲しい事故に繋がらないよう、気持ちにゆとりを持って使っていきたいですね。