オレンジサポーター地域活動促進事業について

こんにちは。認知症地域支援コーディネーターの竹垣です。

今回は、令和2年度より開始された認知症施策の新しい事業のご紹介です。

これまでにも認知症の施策として、認知症サポーター、認知症カフェ、認知症ケアパス、認知症初期集中支援チーム、認知症地域支援推進員…etc. と、数々の事業が行われてきました。

そして、今年度より「オレンジサポーター地域活動促進事業」という新たな事業が始まりました。

◆オレンジサポーター地域活動促進事業とは?

認知症の人やその家族と支援者とを繋ぎ、認知症の人が住みやすい地域となるように、ボランティアや企業・団体など、地域の様々な資源を活用していく事業です。

そしてこの事業には以下の3つの枠組みがあります。

1.オレンジサポーター

2.ち~むオレンジサポーター

3.オレンジパートナー

・オレンジサポーターとは

認知症サポーター養成講座を受講後、ステップアップ研修を受けることで取得可能。 見守りや外出支援、認知症カフェ等でのお手伝いを行う者のこと。  ※認知症サポーター(認知症に関する正しい知識と理解をもち、地域や職域で、認知症の人や家族に対してできる範囲で手助けをする人のこと)

・ち~むオレンジサポーター(仮)とは

オレンジサポーターで構成される、認知症の人やその家族を中心に、地域の人や支援者、企業などと共に支える仕組みをもった地域全体をチームと捉えた団体のこと。  ※チーム名は自由に設定可能です。

オレンジパートナーとは

認知症の人にやさしい取り組みを行っている企業・団体のこと。 やさしい取り組みとは、例えば、認知症についての理解があり、声かけや手続きの支援、専用窓口を設けているなどです。この取組みを発信していくことで、街全体にその輪を広げ、認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる社会の実現をめざしていきます。

認知症地域支援コーディネーターが、上記3つの枠組みを上手く連携させながら、認知症支援の促進を図っていきます。

・認知症地域支援コーディネーターとは

「オレンジサポーター」や「ち~むオレンジサポーター」が、円滑に認知症の人への支援を行うことができるように調整や助言を行う者のこと。 また、支援者と支援希望者とを繋ぐだけでなく、認知症の人にやさしい取り組みを行う企業・団体を「オレンジパートナー」として「ち~むオレンジサポーター」との連携を図り、社会貢献活動を促進させていきます。

もし本記事を読まれた西成区内の認知症サポーター(オレンジリングを持っている方)や認知症の人へのやさしい取り組みを行っている企業・団体様がございましたら、ご一報いただけると幸いです。

連絡先:玉出包括支援センター

06-6651-6888

認知症地域支援コーディネーター 竹垣 まで

8月になりました☀🌞

こんにちは!

梅雨がようやく明け、猛暑・・・ずっと猛暑・・・ですね。

少しでも外に出ると、じりじりとした太陽の日差しが痛いと感じ、暑くて溶けそうだと思う真夏の季節となってきました。

今年は例年とは異なり、新型コロナの感染拡大防止の観点から夏でもマスクを着用する場面が多いです。

そのためただでさえ脱水症状・熱中症により救急搬送が多いのに、更に多くなるのではないかと思っています。

ただ新型コロナによる症状なのか熱中症による症状なのか・・・となることもあるようです。

そうならないためにも、意識的な水分補給や冷房機器の使用といった暑さ対策はより必要だと感じながらの毎日です。

そして、新型コロナについてですが、大阪府内だけでなく日本の各地で感染がじわじわと広がっており、未知のものを正しく怖がることの難しさを感じています。

色んな考え方や見方があり、どれを信じてどれをどう捉えれば良いのかと悩みます。毎日ほんとうに沢山の情報が色々な所から発信されており、情報に埋もれてしまいそうです。

身体的なしんどさ以上に精神的なしんどさが長期間続いていることと、この猛暑の暑さで尚更しんどさを感じやすくなっているのではないか?と思っています。

夏の対策、新型コロナの対策、自身の精神面の対策など”いつもの夏”だったら想定していないこと、考えないことが常に頭のどこかにあることが人によっては、自覚がなく疲弊しているかもしれません。

例年だともう何個も台風が発生し影響が出ているような季節なのに、7月は観測史上初めて台風が発生しなかったそうです。しかし、8月になってからは何個も発生しており、またどこかで災害となってしまうのではないか・・・と他地域での様子のニュースを見ると感じています。

今後も悲しいことが続くかもしれません。

ただ自分をしっかりと持つことで変わることもあると私は思います。

今何もなくてもいつ何が起きてもおかしくないです。

備えることができることは、備えてみることで心の安心を感じることもあると思います。

夏の暑さで心が疲弊しないように備えること、対処できることは少しずつ実践して乗り切っていきましょう。

日本赤十字社作成

ご高齢の方の認知症に関することで心配なこと、相談してみたいけど・・・と少しでも思うことがあれば、新型コロナがまだまだ心配な日々が続きますが、お気軽にご相談下さい(^_-)-☆

Zoomで研修参加しました☺

こんにちは!

もうすぐ梅雨が明けそうな暑さが続いていると思えば、今日から再び雨模様な日々が続くそうです☔🌧

そんな7/23に、NPO法人認知症の人とみんなのサポートセンター主催の研修にZoomで参加しました💻

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点もあり、今年度は軒並み研修は中止や時期未定で延期でした。一部、オンライン研修も実施されており私ではないチーム員が参加していました!

法人内では、研修や会議はオンラインで開催されておりそちらには少し参加していたため、全くの初めてではなかったでしたが、外部研修としては初めてでした(n*´ω`*n)

そんな研修の内容は、若年性認知症の方に話を聞くことと、その支援者の方の関わり等幅広い話を聞く、内容が濃い2時間でした(*^-^*)

なかなか話を聞く機会がなく、この時期もあり尚更ないに近いため、自分自身にとっても本当に貴重で大切な経験になったように感じます。

今回の研修の中でたくさん大切な言葉や考えが学べたと感じていますが、その中でも印象的だったことがあります。

”自分が認知症だと言いたくない、隠したい気持ちと、『できないから助けて。』と行言ってこんなに楽なんだと思えたので、両方の気持ちが分かる”

”制度・分野ごとの縦割りや支え手・受け手という関係を越えて、共生していく・伴走する”

”その人に何ができるか?ではなく、その人と何ができるか”

”困りごとをベースに考えるのではなく、やりたいことをベースに考える・行動する”

きれいごとのように聞こえたり感じる方もいるかもしれません。でも、枠組みとして捉えるのではなく、1人の人として関わることが本当に大切なことだと改めて思えました。

今回は、若年性認知症にスポットを当てた内容でしたが、そもそも”認知症”と聞いてご高齢の方の病気というイメージが強いため、身近なものではありません。少数でも確実にいらっしゃいます。

ご自身のことだけでなく、周りで気になる人がいる、小さな気づきはとても大切なことです。

一緒に考えたり、話をすることで見えてくるものは少しでも何かあると思います。

最後は、私自身の気持ちの面が強いものになってしまいましたが、何か考えるきっかけ等、何かになれれば幸いです。

もしこれってどうなのかな?もしかして…と思うことがあれば、一度ご相談下さい。

相談でなくても、企業や団体(業種や規模、何も問いません)で、認知症について考えていきたい、認知症について知りたいなど、そういった知りたい気持ちから何かしらの活動に繋げたり、一緒に考えていくこともできればと思っています。

そういった方がいらっしゃいましたら、こちらのHPよりお問い合わせいただくかお電話にてご連絡頂けますと、ありがたいです。

ただ西成区内が対象となります(´・ω・)その点だけご了承ください( ;∀;)

長くなりましたが、次回何か書く時は梅雨が明けていることを願っています。とても暑いシーズンに突入となっていくため、熱中症にお気を付けください!