昭和歌謡コンサートに参加しました

通いなれた道で、公園で、今年も満開の桜を観ながら、清々しい思いで春を迎えることができました。今年度もみなさんとの出会いとつながりに感謝しつつ、がんばって行きたいと思っています。よろしくお願いします。

清々しい思いで春を迎えることができました。今年度もみなさんとの出会いとつながりに感謝しつつ、がんばって行きたいと思っています。よろしくお願いします。

さて、今回は先月3/27(木)に行われた『東部包括フリースクール~昭和歌謡コンサート~』についてお伝えしたいと思います。

東部包括フリースクールは西成区東部地域包括支援センターさんが毎月開催している集いの場です。普段は勉強したり、身体を動かしたりして楽しく過ごせる“学校”ですが、この日は年度末のお楽しみ企画ということで『昭和歌謡コンサート』が開催されました。

演奏は“音楽に達者な”福祉関係の人たちによるバンド『にしなり☆レトロスターズ』です。私もギターと歌(少々)で参加させていただきました。

因みに、バンド名は最近話題のオープンAIに質問して決めたそうですよ。AIも上手いことネーミングするものですね。最先端技術が昭和の質問に答えると思うと、至極今時な感じがして、乙なものです。

曲目ですが事前に募ったというリクエストを中心に10曲以上演奏しました。ボーカルは曲ごとにかわるがわる取っていきました。もちろんキャンディーズは3人でしたよ。

ザっと曲目を申しますと…

星降る街角(敏いとうとハッピー&ブルー)

夜霧よ今夜もありがとう(石原裕次郎)

つぐない(テレサテン)

どうにも止まらない(山本リンダ)

年下の男の子(キャンディーズ)

人生いろいろ(島倉千代子)

サボテンの花(チューリップ)

チャンピオン(アリス)

なごり雪(イルカ)

上を向いて歩こう(坂本九)

明日があるさ( 〃 )

ご覧いただくとわかりますが、時代の流れと申しますか、そういうものをしみじみ感じたのですね。『ああ、今日お集りのみなさんにとって“昭和50年代以降の歌謡曲やニューミュージックも想い出の曲”なんやなあ』と。懐メロといえば、もっと古い歌謡曲という固定観念を持っていたのは、“後輩である”自分だったというオチがついたわけです。

往年のシンガーソングライターよろしく、MCが大変長くなってしまいました。当日の様子がどうだったかと申しますと、お手もとの素敵な歌詞カードを見ながら、みなさんそれぞれにお好きな歌を口ずさんでくださっていました。

歌いながら、当時の世相なども織り交ぜて、あっという間の楽しいひとときでした。みなさんとご一緒させていただいて本当に嬉しかったです。

“2025年問題“という言葉もございますが、それはそれ。地域の”先輩方“はみなさん物凄くお元気ですよと声を大にしてお伝えしたいと思います!

ではまたお会いできる日を楽しみに。今月はこの辺で(^^)

春の訪れ

  こんにちは!

 過ごしやすい日が増えて来ましたね😊桜の開花もちらほら見かける今日この頃です🌸

 さて、先々月の話となりますが、にしなりオレンジチームが設置されている社会福祉法人 白寿会は、2/22を以って、30周年を迎えました。

 記念式典が開催され、我がにしなりオレンジチーム管理者が所属する法人バンドの演奏やミニゲーム等、 関係者はじめ職員と祝うことが出来ました。 また、改めて、法人の方針を振り返る機会となりました。

 下記、法人方針一部抜粋。

 利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保障しつつ、自立した日常生活を地域社会において営むことが出来る様支援することを目的にお手伝いする。

 私たちは、本人様やご家族様の意向を中心にした支援を行っています。意向が定まらないことももちろんあります。寄り添い、時には、関係者を交え検討することもあります。

 専門職とし、創意工夫するための引き出しを増やすために、研修はじめ検討会、共有会にも参加しています。次年度も引き続き、 独り、家族、地域、専門職だけで抱え込まず、額を寄せ合った支援をしていこうと思います😊

  

★開催報告★『ほっと!ネット西成ひろば~認知症になってもずっといきいきと暮らすために~』

 今年の2月の寒波は、長かったですね。感染病もちらほら聞きます。皆さん、体調如何でしょうか?

 農作物にも大きな影響を及ぼしたと言われています。物価高騰にプラスしての値上げ…。財布も寒さを感じています><

 けれど、気候も移行し始めている様に、社会情勢も変化がありますね!😊

  さて、寒波が再来した3連休の1日目に、毎年恒例のほっと!ネットにしなりのイベント、 『ほっと!ネット西成ひろば~認知症になってもずっといきいきと暮らすために~』 を開催しました!寒波の中、151名と区内外多くの地域の方、支援者の方が参加下さいました!

  このイベントは、テーマの通り、認知症になっても住み馴れた地域で生活し続けられるための地域づくりのイベントです☺️今月は、開催様子を報告させて頂きます💡

  こちらは、講演様子です。今年は、歯科医師会の橋場先生より、“健口(けんこう)からはじめる介護予防について ~認知症を予防する何気ない習慣とは?~」 ”の講演を頂きました。エネルギーの源を摂る口腔内環境は、生活するには不可欠です。講演内では、自宅でも、健口活動を取り組むことが出来る、実践も交えた、内容の濃い講演を下さいました✨ この場をお借りし、改めて、ありがとうございました!

 こちらは、イベントコーナーの1つ、百歳体操です💡自宅で生活し続ける為には、筋力の維持、向上は必須です!自宅近くの百歳体操に参加されてから、よく眠れるようになった!という声も聞こえました!各校区単位で実施されています。実施は30分程度。ぜひ、運動の機会を増やしてみませんか?

 こちらの写真は、 “eスポーツ” コーナーの様子です。eスポーツは、画面を見ながら、コントローラーを動かす、いわゆるテレビゲームのような対戦型競技です。認知機能の維持や改善に効果があると言われています。コミュニケーションも図れるため、健康寿命の延伸に繋がります。西成区老人福祉センターで月1回ほどお試し開催中!一度、体験してみませんか?

  続いて…こちらは、“ボッチャ”コーナーの様子です。色分けされたボールを使い、白いボール(ジャックボール)に、チームの色のボールをいかに近づけられるか!対戦スポーツです。皆さん、童心に戻られ、盛り上がります。こちらも各校区単位で実施しています!気軽に参加、体験してみて下さい✨

 こちらは、社交ダンスのデモンストレーションの様子です😊西成区地域包括支援センターの職員さん、その職員さんが所属されている社交ダンスサークルの皆様のご協力もあり、実演を見せて頂きました!実演は今年で3回目!実演を楽しみに参加された地域住民さんも多数いました!

 地域住民さんがステップを体験している様子です。華やかな衣装に参加者さんの華やかな笑顔が印象的でした!西成区地域包括支援センターで、月1回社交ダンスサークル実施中!ご興味ある方は是非、足を運んでみて下さい!

 こちらのおかめとひょっとこさんは、区内の認知症専門デイサービスに通所されている方、その職員さんが作製下さいました✨吹き出しは、認知症の当事者様はじめ、ご家族様、支援者様の“声”になります。このおかめとひょっとこさんの表情が様々である様に、認知症といっても、様々なイメージや思いがあります。皆さんに知ってもらえたらとの思いで展示させて頂きました😊

 いつまでも、住み馴れた地域、自宅で生活し続けられるためのまちづくり。皆様の協力があってこそだと思っております。改めて、ありがとうございます。そして、今後も“誰もが安心して生活できるまち”を目指していきたいと思います✨今後とも、よろしくお願い致します。